...両そでがびったりくっついて...
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 「幸福のうわおいぐつ」
...なるほどそういえばだれかからそんな噂(うわさ)を聞いたっけ」手拭を頭に巻きつけ筒袖姿(つつそですがた)の...
伊藤左千夫 「紅黄録」
...咄嗟(あはや)といふ間(ま)に眼口(めくち)襟袖(えりそで)はさら也...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...話術が下手くそでも...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...よつぽど辛い目に遭つたればこそであらうけれども...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...黄昏(たそがれ)に袖無(そでなし)を羽織って母上と裏の垣で寒竹筍(かんちくたけのこ)を抜きながらも絵の事を思っていた...
寺田寅彦 「森の絵」
...袖(そで)広き襦袢(じゅばん)は脱ぎ着たやすかるべく...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...袖垣(そでがき)...
永井荷風 「江戸芸術論」
...福地先生は風呂より上りし所と見えて平袖中形牡丹(ひらそでちゅうがたぼたん)の浴衣(ゆかた)に縮緬(ちりめん)の兵児帯(へこおび)を前にて結び大(だい)なる革蒲団の上に座し徐(おもむろ)に銀のべの煙管(キセル)にて煙草のみてをられけり...
永井荷風 「書かでもの記」
...和(やわら)かい着物に和かい袖無羽織(そでなしばおり)を着て...
中里介山 「大菩薩峠」
...襦袢(じゅばん)の袖(そで)がぴらぴら見えたが...
夏目漱石 「永日小品」
...壁に掛けてあった小袖(こそで)を眺めていた道也はしばらくして...
夏目漱石 「野分」
...袖(そで)にすがつて頼んで見ると...
新美南吉 「鳥右ヱ門諸国をめぐる」
...それは、うそであつて、もともと、天皇には、権力はなかつたのである...
蜷川新 「天皇」
...筒袖(つつそで)の袖口を花のように絞って着せられていた頃もありましたが...
林芙美子 「着物雑考」
...コノお召縮緬(ちりめん)の小袖(こそで)を仕立直おさして...
二葉亭四迷 「浮雲」
...」「おめえにや先へ先へと呶鳴らなきやどんどんうそで固めるからね...
室生犀星 「命」
...よそで飲むにも女っけのある店へは決してはいらない...
山本周五郎 「季節のない街」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??