...巨大な塚がさしわたし十フィートあるいは十二フィートの部屋へ通ずる長い狭い入口を覆っている...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...さしわたし五メートルもある円形に並んでいる鉄の檻でありました...
海野十三 「怪塔王」
...大宗寺(だいそうじ)の庭に墜ちた径(さしわたし)が五十センチある隕石を後で掘りだしたそうだが...
海野十三 「地球盗難」
...さしわたし四メートルもあろうかと思われる奇怪な五弁の花であった...
江戸川乱歩 「影男」
...あの円形空洞のさしわたしは...
江戸川乱歩 「影男」
...さしわたし五十センチほどの丸い鉄板が...
江戸川乱歩 「少年探偵団」
...さしわたし一メートル半ぐらいの丸い穴で...
江戸川乱歩 「青銅の魔人」
...さしわたし三間ばかりに周(めぐら)したる高さ六七尺の円(まろ)き壇を雪にて作り...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...直径(さしわたし)六尺から七尺位のものがある...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...小判形(こばんがた)で直径(さしわたし)七尺以上のものがあるという...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...蘇で一疋の※(すっぽん)を獲ったが径(さしわたし)二尺あまりもあった...
田中貢太郎 「緑衣人伝」
...さしわたし八寸位の蛇は...
田山録弥 「ある日の印旛沼」
...それはさしわたし五分ぐらゐの皿形の頭にわづかにそりをうつた短い柄がついてるので...
中勘助 「銀の匙」
...球(たま)の大きさが直径(さしわたし)二寸以上もあったように思われる...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...径(さしわたし)何十尺の円を描(えが)いて...
夏目漱石 「虞美人草」
...さしわたし四寸ばかりの八花形の漢鏡で...
山本周五郎 「落ち梅記」
...さしわたし尺二寸以上の桐の胴まわりに...
山本周五郎 「ちゃん」
...さしわたし僅か十数間しかない...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索