...そこにある広場には欅(けやき)や桜の木がまばらに立っていて...
有島武郎 「或る女」
...槻(けやき)の大木根こそぎにしたほどな大(おおき)い艪(ろ)の奴(やつ)...
泉鏡花 「海異記」
...三黄色い煙がたなびいたように青空いつぱいに若葉をひろげた欅(けやき)の木かげの家は...
伊藤永之介 「押しかけ女房」
...千年の銀杏(いちょう)、欅(けやき)、杉など欝々蒼々(うつうつそうそう)と茂った大国魂神社の横手から南に入って、青田の中の石ころ路を半里あまり行って、玉川(たまがわ)の磧(かわら)に出た...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...誰かに教えられた附焼刃(つけやきば)だ...
中里介山 「大菩薩峠」
...勾配(こうばい)のついた欅(けやき)の角でとんとんと軽く敲(たた)きながら...
夏目漱石 「虞美人草」
...大きな欅(けやき)の下から高い空をのぞいたら...
夏目漱石 「三四郎」
...細長い窓の外に見える大きな欅(けやき)の枝の奥が...
夏目漱石 「三四郎」
...その端を持って欅(けやき)の木へ攀登(よじのぼ)った...
久生十蘭 「湖畔」
...つまり温帶林(おんたいりん)の上部(じようぶ)にはひつたわけで、喬木(きようぼく)のぶな、おほなら、はしばみ、もみぢ、けやき、かつら、ほゝのき、きはだ、みづき、かば、くり等(など)の落葉濶葉樹(らくようかつようじゆ)が、うっそうとしてをり、ところ/″\に温帶林(おんたいりん)の特徴樹(とくちようじゆ)であるぶなの巨木(きよぼく)が茂(しげ)り、木(き)の下(した)には種々(しゆ/″\)な灌木(かんぼく)、草本(そうほん)、蔓生植物(まんせいしよくぶつ)が盛(さか)んに生(は)えてゐるのを見(み)ることが出來(でき)ます...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...「造兵前に附焼麺麭(つけやきぱん)を売るもの...
正岡容 「大正東京錦絵」
...用材は欅(けやき)...
柳宗悦 「工藝の道」
...太い欅(けやき)一本で出来た二肢(ふたあし)の大きな杵(きね)が置いてある...
柳宗悦 「全羅紀行」
...』中央(ちうあう)の欅(けやき)の柱(はしら)の下から...
與謝野寛 「蓬生」
...正面袖門つきの入口には欅(けやき)尺二の板に墨黒々と「天下無敵大円鏡智流刀杖指南...
吉川英治 「剣難女難」
...欅(けやき)の並木を仰向いて...
吉川英治 「新書太閤記」
...大工に大きな欅(けやき)の板を削(けず)らせ...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...並木に使ってある欅(けやき)の新緑なども...
和辻哲郎 「京の四季」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??