...「僕はもうきちりと坐ることが出来るよ...
芥川龍之介 「彼 第二」
...きちりと紫の結目(むすびめ)で...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...吉林(きちりん)...
魯迅 井上紅梅訳 「幸福な家庭」
...一つは吉利橋下(きちりきょうか)に旅館をやっている王という者に与えたものであった...
田中貢太郎 「雷峯塔物語」
...重く屈(かゞ)み加減になつてる行田とはいつも兩人(ふたり)ながら膝前をきちりと合はせて稽古の座敷の片隅に並んで座つてゐた...
田村俊子 「木乃伊の口紅」
...吉林(きちりん)に行き...
田山録弥 「アカシヤの花」
...」とお糸(いと)は美しく微笑(ほゝゑ)んで紫縮緬(むらさきちりめん)の羽織(はおり)の紐(ひも)の解けかゝつたのを結び直すついでに帯の間(あひだ)から緋天鵞絨(ひびろうど)の煙草入(たばこいれ)を出して...
永井荷風 「すみだ川」
...紫縮緬(むらさきちりめん)のまだ巳(み)の刻(こく)なのに...
中里介山 「大菩薩峠」
...書斎なども実に整然(きちり)と片付いていた...
夏目漱石 「こころ」
...肉は頬といわず顎といわずきちりと締まっている...
夏目漱石 「三四郎」
...こう万事がきちりと小さく整のってかつ光っていられては窮屈でたまらないと思う...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...第一須永が角帯(かくおび)をきゅうと締(し)めてきちりと坐る事からが彼には変であった...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...あるいは袴(はかま)の膝(ひざ)へきちりと両手を乗せて一人改たまって見たりした...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...此徳利が紫縮緬(むらさきちりめん)の袱紗(ふくさ)に包んで...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...しかし服装はあまり大したものではなく普通の上等程度だったそうで……被布(ひふ)は紫縮緬(むらさきちりめん)に何かちらちらと金糸の刺繍(ししゅう)をしたもので...
夢野久作 「暗黒公使」
......
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...紫縮緬(むらさきちりめん)の丸頭巾であった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...唖(おし)かと案じれば唖のようにも思えるほどきちりと結んでいる唇は...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??