...わたしたちのあいだで見うけられる多くのイギリス人の旅客がどうも貫禄(かんろく)があり...
ワシントン・アーヴィング Washington Irving 吉田甲子太郎訳 「わたくし自身について」
...余程官禄(かんろく)の有る狐だろうとも...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...大学生を狂わせてはずかしからぬ堂々の貫禄(かんろく)をそなえて来たのだ...
太宰治 「狂言の神」
...すべて一流の人物らしい貫禄(かんろく)を以(もっ)て...
太宰治 「善蔵を思う」
...貫禄(かんろく)はあるし...
太宰治 「春の枯葉」
...貫禄(かんろく)とでも...
太宰治 「火の鳥」
...年相応に貫禄(かんろく)のついた紳士で...
谷崎潤一郎 「細雪」
...三十歳前後に至って始めて顔が赭(あか)く焼けて来て脂肪(しぼう)を湛(たた)え急に体が太り出して紳士(しんし)然たる貫禄(かんろく)を備えるようになるその時分までは全く婦女子も同様に色が白く衣服の好みも随分柔弱(にゅうじゃく)なのである...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...成るほど此の男は一廉(ひとかど)の大名らしい品格と貫禄(かんろく)とを備えているけれども...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...また鼠小僧とは貫禄(かんろく)が違う...
中里介山 「大菩薩峠」
...噂(うわさ)どおりにはなやかな貫禄(かんろく)のある盛りの男とは見えたが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...いかにも重臣らしい貫禄(かんろく)がおありになりますよ...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...磐が干禄(かんろく)の端緒を窺ふに足るものである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...大きな宿の主婦らしい貫禄(かんろく)があった...
山本周五郎 「契りきぬ」
...愚痴を並べていてもしょうがねえ」銀太が先住民の貫禄(かんろく)をみせてこう云った...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...両手をキチンと膝に置いた貫碌(かんろく)のある見構えに変った...
夢野久作 「斬られたさに」
...かつ攻城学(こうじょうがく)の泰斗(たいと)という貫禄(かんろく)が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...そばに坐している近松勘六(ちかまつかんろく)が...
吉川英治 「べんがら炬燵」
便利!手書き漢字入力検索