...炊きつけたばかりの竈(かまど)の下を気にしたりした...
海野十三 「蠅男」
...けしからんことじゃ」僧はこう云って枯枝を竈(かまど)の下へ入れはじめた...
田中貢太郎 「竈の中の顔」
...一方の隅に急拵(きゅうごしら)えで拵えた竃(かまど)が築いてある...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...竈(かまど)の前の...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...台所のかまどの蓋をあけると辺りが一瞬ボーッと赤くなるシーンがあった...
中井正一 「色彩映画の思い出」
...お竈樣(かまさま)忘(わす)れたつけべな」女房(にようばう)は竈(かまど)から飯(めし)の釜(かま)を卸(おろ)して布巾(ふきん)を手(て)にした儘(まゝ)いつた...
長塚節 「土」
...低い雲を黄に赤に竈(かまど)の火の色に染めて行った...
夏目漱石 「門」
...表のかまどで火をたいています...
新美南吉 「ごん狐」
...おゝ堪(た)えがたと竈(かまど)の前(まへ)に火(ひ)なぶりの一分(ぷん)は一時(じ)にのびて...
一葉女史 「大つごもり」
...いま焼けたばかりのパンを竈(かまど)から取り出しているのが眼についた...
ニコライ・ゴーゴリ 平井肇訳 「鼻」
...手廻(まわ)しの宜(い)い家では竈(かまど)の銅壺(どうこ)まで外(はず)して仕舞(しまっ)て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...この帶(たい)には偃松(はひまつ)のかはりに、いはやなぎ、しゃくなげ、なゝかまど、やまはんのき、べにばないちご等(など)が生育(せいいく)し、特(とく)にしゃくなげはつや/\した厚(あつ)い葉(は)、硬(こは)い枝(えだ)、美(うつく)しい花(はな)が目立(めだ)つので、他(た)の木(き)とすぐに見分(みわ)けがつきます...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...左手(ゆんで)には粗末に積み上げたる煉瓦(れんが)の竈(かまど)あり...
森鴎外 「舞姫」
...土地によって竈(かまど)の神...
柳田国男 「年中行事覚書」
...ヘツヒの古名の築(つ)き竈(かまど)に転用せられたのも...
柳田国男 「木綿以前の事」
...母は竈(かまど)の前で青い野菜を洗っていた...
横光利一 「赤い着物」
...どの熔炉の口にも焦熱地獄の竃(かまど)を焚く鬼の如き火夫が炭を投じ火を守つて...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...東側のたき口は西洋竈(かまど)風に煉瓦を積んで造ってあったし...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索