...義雄はそれを自分のかすりの單衣(ひとへ)に着かへさせ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...細かいながらに絣(かすり)の目のはつきりした大島の上下揃ひを稍ぞんざいに着こみ...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...絣(かすり)の羽織を着た...
田山花袋 「蒲団」
...あらい石だたみのような飛白(かすり)お召の単衣(ひとえ)も殊更袖の長いのに...
永井荷風 「申訳」
...切手口銭のかすりを取るというやからが出て来た...
中里介山 「大菩薩峠」
...男は白地(しろじ)の絣(かすり)の下に...
夏目漱石 「三四郎」
...「照吉はほんのかすり傷を受けただけだが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ほんのかすり傷で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...かすりの半纏(はんてん)を着た娘が...
林芙美子 「新版 放浪記」
...澁(しぶ)を買(か)ひに行(ゆ)く時(とき)かすりでも取(と)つて吹矢(ふきや)の一本(いつぽん)も當(あた)りを取(と)るのが好(い)い運(うん)さ...
樋口一葉 「わかれ道」
...四辺(あたり)が大黒帽に飛白(かすり)の衣服(きもの)で紛々(ごたごた)となる中で...
二葉亭四迷 「平凡」
...右手はかすり傷だし...
アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway 石波杏訳 Kyo Ishinami 「老人と海」
...久留米(くるめ)の絣(かすり)...
柳宗悦 「地方の民藝」
...阿波藍(あわあい)を用い丈夫を旨として出来る絣(かすり)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...「かすり」は「掠(かす)る」という言葉に由来するものであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...「俺はちょっとその見物人を見て来る」と仰有って新しい飛白(かすり)の着物にいつもの小倉(こくら)の角帯(かくおび)を締めてお出かけになりました...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...秀次も二、三ヵ所、かすり傷を負い、槍をもって、働いていたが、「まだ、おいでかっ」「早く、お退きあれ、お落ちあれっ」と、味方の旗本は、かれの姿を見ると、叱るように云っては、討死していた...
吉川英治 「新書太閤記」
...弦之丞自身も数ヵ所のかすり傷をうけた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索