...……小さな土鍋で焼いたお粥を茶碗に盛つてそれに赤い梅干を三ツばかり添へて枕元へ持つて来た...
田中貢太郎 「海異志」
...お粥(かゆ)のやうに柔かいのがすつかり冷えてしまつたのを茶碗に盛つて...
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のをんな」
...・春もどろどろの蓮を掘るとや・春がゆくヱンジンが空腹へひびく・くもりおもたい蛇の死骸をまたぐ・食べるもの食べつくし雑草花ざかり・春はうつろな胃袋を持ちあるく・蕗をつみ蕗をたべ今日がすんだ・菜の花よかくれんぼしたこともあつたよ・闇が空腹・死ぬよりほかない山がかすんでゐる・これだけ残してをくお粥の泡・米櫃をさかさまにして油虫・それでも腹いつぱいの麦飯が畑うつ・みんな嘘にして春は逃げてしまつたどしやぶり...
種田山頭火 「其中日記」
......
種田山頭火 「其中日記」
...和尚がお粥でくりゃ...
直木三十五 「南国太平記」
...大釜(おおがま)が据(す)えてあってそれでお粥(かゆ)を煮ています...
中里介山 「大菩薩峠」
...どうかお仲間にしていただきとうございます」お粥を貰っては食べ...
中里介山 「大菩薩峠」
...それでお粥をこしらえて食います...
中里介山 「大菩薩峠」
...お粥(かゆ)の材料をのせた荷車の上で...
中里介山 「大菩薩峠」
...「先刻(さつき)おつうに米(こめ)のお粥(けえ)炊(た)いて貰(もら)つてそれでもやつと掻(か)つ込(こ)んだところだよ」「それぢやどうした...
長塚節 「土」
...お粥(かゆ)ばかり食べているのよ...
堀辰雄 「朴の咲く頃」
...そして丁度とろ火にかけたお粥の様な愛着をお久美さんに持って居たのである...
宮本百合子 「お久美さんと其の周囲」
...その中へ砂糖大匙五杯とワニラかレモンの香料少しとを入れてよく掻き混ぜてまた弱火(とろび)で二十分間ほど煮るとお粥(かゆ)の固い位になります...
村井弦斎 「食道楽」
...土鍋一つで清子がいろいろなお粥をこしらえるものだから良人は清子のことを「粥ばば」と言ってからかったものだった...
矢田津世子 「茶粥の記」
...あんなにお粥を喜んでいた良人であった...
矢田津世子 「茶粥の記」
...そのためこの日供えるお粥や団子には二本の長い箸を添える風習もあって...
柳田国男 「故郷七十年」
...自分でお粥(かゆ)を拵(こしら)えてあたしに喰(た)べさしてくれたわ」「そういうものらしいね...
山本周五郎 「風流太平記」
...そしたら私ゃお粥(かゆ)位毎日運んでやるし...
横光利一 「南北」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??