...実際また河童(かっぱ)のお産ぐらい...
芥川龍之介 「河童」
...お宅のお産をお忘れですか...
太宰治 「新釈諸国噺」
...何とかして鈴のお産を無事に済ませてやりたくて...
谷崎潤一郎 「細雪」
...晩年のお産のためか軍治は発育が悪く...
田畑修一郎 「鳥羽家の子供」
...また、第二の男が、細めに開けてあった戸をいっぱいに開いて戸外に飛出したのは、アイヌ語で子宮を“ポ・アパ(po-apa 子の・戸口)と呼んでいることでも知れる通り、お産とは、赤ん坊がそのいわゆる“子の戸口”の戸を押し開けて出て来ることだと考えていたからに他ならないのであります...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...お産の時の心配など始めた...
徳田秋声 「新世帯」
...お産が軽ければようござんすけれど...
徳田秋声 「黴」
...お産は明家(あきや)の方ですることにした...
徳田秋声 「黴」
...お産の前後、磯村は二三度、自身彼女に金を届けたり、為替(かはせ)を組んだりした...
徳田秋声 「花が咲く」
...それは何かと言えばお産をすることだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...二度目だからきっとお産は軽いだろう...
長谷川伸 「沓掛時次郎 三幕十場」
...楽々とお産ができるんだ...
久生十蘭 「虹の橋」
...お産をするおかみさんの手を握っていてやれないなんて...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...今度のお産でお生まれになったのもまた男宮であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「この方のお産があって奥様がお亡(な)くなりになったと思うと残念な気がして」こんなことを言って熱心に世話もしないのであったが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...従兄の嫁がお産をして...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...お産の牀にある従兄の嫁の世話から嬰児の襁褓の洗濯...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...女房のお産もお産なんだが...
山本周五郎 「陽気な客」
便利!手書き漢字入力検索