例文・使い方一覧でみる「おうぎ」の意味


スポンサーリンク

...ほど遠からぬ水神へ……」扇子(おうぎ)をつかって...   ほど遠からぬ水神へ……」扇子をつかっての読み方
泉鏡花 「開扉一妖帖」

...が――右手に持った真白な鴕鳥(だちょう)の羽毛(はね)で作った大きな扇(おうぎ)がブルブルと顫(ふる)えながら...   が――右手に持った真白な鴕鳥の羽毛で作った大きな扇がブルブルと顫えながらの読み方
海野十三 「恐怖の口笛」

...扇形(おうぎがた)をしたその半ぺらを持っている者があったら...   扇形をしたその半ぺらを持っている者があったらの読み方
海野十三 「少年探偵長」

...今日もまた象牙骨の伊達扇(だておうぎ)を持って...   今日もまた象牙骨の伊達扇を持っての読み方
橘外男 「陰獣トリステサ」

...お肚(なか)の中ではね……オホホホホホ」と妻は耳輪を重たげに檜扇(ひおうぎ)で口許を掩(おお)って...   お肚の中ではね……オホホホホホ」と妻は耳輪を重たげに檜扇で口許を掩っての読み方
橘外男 「陰獣トリステサ」

...強(し)ひて罪を他に負はしむれば慶応義塾(けいおうぎじゅく)にて取寄する弁当の洋食にあてられしがためともいはんか...   強ひて罪を他に負はしむれば慶応義塾にて取寄する弁当の洋食にあてられしがためともいはんかの読み方
永井荷風 「矢はずぐさ」

...張扇(はりおうぎ)でなく普通の白扇(はくせん)を斜(しゃ)に構えたところなんぞも...   張扇でなく普通の白扇を斜に構えたところなんぞもの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...九尾の狐の化けたのか何んか――」「冗談言っちゃいけませんそんな檜扇(ひおうぎ)で品をつくる代物じゃありません...   九尾の狐の化けたのか何んか――」「冗談言っちゃいけませんそんな檜扇で品をつくる代物じゃありませんの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...檜(ひ)おうぎをかざしたとき...   檜おうぎをかざしたときの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...中匙で今の原料を掬(すく)って四つの扇形(おうぎなり)の仕切りへ一つずつ落して上からピタリと蓋をして強い火で二...   中匙で今の原料を掬って四つの扇形の仕切りへ一つずつ落して上からピタリと蓋をして強い火で二の読み方
村井弦斎 「食道楽」

...船中眩暈嘔逆(おうぎやく)に而難儀之人も有之候様承及候...   船中眩暈嘔逆に而難儀之人も有之候様承及候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...剣道の奥義(おうぎ)を会得するために念々修業しております...   剣道の奥義を会得するために念々修業しておりますの読み方
山本周五郎 「似而非物語」

...或るとき奥義抄(おうぎしょう)という書物をみせて下すった...   或るとき奥義抄という書物をみせて下すったの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...新当流の奥儀(おうぎ)に達した者とかいう...   新当流の奥儀に達した者とかいうの読み方
吉川英治 「剣の四君子」

...四大丈夫処世兮立功名(よにしょしてこうみょうをたつ)功名既立兮王業成(すでにたっておうぎょうなる)王業成兮四海清輝(なってしかいせいきす)四海清兮(きよくして)天下泰平天下泰平兮吾将酔(にしてわれまさによわんとす)吾将酔兮舞霜鉾(まさによわんとしてそうぼうをまわす)周瑜は剣を振ってかつ歌いかつ舞い...   四大丈夫処世兮立功名功名既立兮王業成王業成兮四海清輝四海清兮天下泰平天下泰平兮吾将酔吾将酔兮舞霜鉾周瑜は剣を振ってかつ歌いかつ舞いの読み方
吉川英治 「三国志」

...扇縄(おうぎなわ)の水の手へ...   扇縄の水の手への読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...そして香羅(こうら)の手(ハンケチ)を襟に巻き帯には伊達な挿(さ)し扇(おうぎ)...   そして香羅の手を襟に巻き帯には伊達な挿し扇の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...覚快法親王(かくかいほうしんのう)より三昧(さんまい)の奥儀(おうぎ)をうけて...   覚快法親王より三昧の奥儀をうけての読み方
吉川英治 「親鸞」

「おうぎ」の書き方・書き順

いろんなフォントで「おうぎ」


ランダム例文:
出しぬけ   小岩井農場   井堰  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   世界最大   最悪期  

スポンサーリンク

トップへ戻る