例文・使い方一覧でみる「うろこ」の意味


スポンサーリンク

...すると僕の(まぶた)の裏に銀色の羽根を鱗(うろこ)のやうに畳んだ翼が一つ見えはじめた...   すると僕のの裏に銀色の羽根を鱗のやうに畳んだ翼が一つ見えはじめたの読み方
芥川龍之介 「歯車」

...ヒラリと銀色の鰭(うろこ)が波間に躍つた...   ヒラリと銀色の鰭が波間に躍つたの読み方
石川啄木 「鳥影」

...鱗(うろこ)一枚...   鱗一枚の読み方
泉鏡花 「海神別荘」

...魚の形さながらにして金色の花びらとも見まがうこまかき鱗(うろこ)すきまなく並び...   魚の形さながらにして金色の花びらとも見まがうこまかき鱗すきまなく並びの読み方
太宰治 「新釈諸国噺」

...それはたいへんうつくしいうろこ雲であつた...   それはたいへんうつくしいうろこ雲であつたの読み方
立原道造 「夜に就て」

...伝馬町の鱗屋(うろこや)という古本屋の前へブラリとやって来て...   伝馬町の鱗屋という古本屋の前へブラリとやって来ての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...その或ものは水の色を離れない蒼(あお)い光を鱗(うろこ)に帯びて...   その或ものは水の色を離れない蒼い光を鱗に帯びての読み方
夏目漱石 「彼岸過迄」

...紋は三つ鱗(うろこ)...   紋は三つ鱗の読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...鱗(うろこ)をきらめかせてはおよぎ...   鱗をきらめかせてはおよぎの読み方
火野葦平 「人魚」

...不忍(しのばず)の池水は大魚の鱗(うろこ)かなぞのように燦(きら)めく...   不忍の池水は大魚の鱗かなぞのように燦めくの読み方
二葉亭四迷 「浮雲」

...明日は氏神(うじがみ)のお祭ぢやといふので女が出刃庖刀を荒砥(あらと)にかけて聊(いささ)か買ふてある鯛(たい)の鱗(うろこ)を引いたり腹綿(はらわた)をつかみ出したりする様は思ひ出して見るほど面白い...   明日は氏神のお祭ぢやといふので女が出刃庖刀を荒砥にかけて聊か買ふてある鯛の鱗を引いたり腹綿をつかみ出したりする様は思ひ出して見るほど面白いの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...四隅(よすみ)に附いてゐる鱗形(うろこがた)の装飾も...   四隅に附いてゐる鱗形の装飾もの読み方
森鴎外 「金貨」

...ぬれぬれと鱗(うろこ)を光らせてうち重なっている...   ぬれぬれと鱗を光らせてうち重なっているの読み方
山本周五郎 「日本婦道記」

...森の柏の静まった葉波は一斉に濡れた銀の鱗(うろこ)のように輝き出した...   森の柏の静まった葉波は一斉に濡れた銀の鱗のように輝き出したの読み方
横光利一 「日輪」

...市川家の紋の三ツ鱗(うろこ)だし...   市川家の紋の三ツ鱗だしの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...身には鱗(うろこ)が生えているとか聞きます...   身には鱗が生えているとか聞きますの読み方
吉川英治 「三国志」

...――三ツ鱗(うろこ)の大紋打った素襖(すおう)...   ――三ツ鱗の大紋打った素襖の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...もとより金色(こんじき)の鱗(うろこ)をもった魚なのではない...   もとより金色の鱗をもった魚なのではないの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「うろこ」の書き方・書き順

いろんなフォントで「うろこ」

「うろこ」の英語の意味


ランダム例文:
群をなす   謀つ   赦罪  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
五分五分   心血管疾患   臨界点  

スポンサーリンク

トップへ戻る