...源太は頼朝が秘蔵の名馬生食(いけずき)を懇望したがていよく断られた...
伊丹万作 「余裕のことなど」
...よくもそんないけずうずうしい事が考えられたものね!』と細君の眼が語っていた...
アントン・チェーホフ Anton Chekhov 神西清訳 「富籤」
...「何しろ、芸州広島の大守、四十二万六千石、浅野様のお下屋敷から、俺らの芸をお名ざしで御贔屓(ごひいき)だ、籠抜け一枚でも曲(きょく)がねえと思うから、誰かこの仲間にお相伴(しょうばん)をさせてやりてえと思うんだが、いずれを見ても道楽寺育ちだ、荒熊でいけず、阿房陀羅でいけず、そうかと言って縄衣裳の親方や、仮声使(こわいろづか)いの兄貴でも納まらねえ、なんとか工夫はあるめえかな」籠抜けの伊八は、なおそこにゴロゴロしている芸人どもを物色すると、「それじゃあ、紅(べに)かんさんにお頼ん申したらよかろう」「なるほど」紅かんさんと言い出すものがあって、籠抜けの伊八がなるほどと首を捻(ひね)ったが、「紅かんさんなら申し分はねえけれど、紅かんさんは聞いてくれめえよ、あの人はこちとら仲間のお大名だから」「そりゃそうだろう...
中里介山 「大菩薩峠」
...おのろけの中に入りません」「悪口もいけず...
中里介山 「大菩薩峠」
...この手の客はトカクはなれていけず...
中里介山 「大菩薩峠」
...鉛筆の正しいけずり方や...
中谷宇吉郎 「鉛筆のしん」
...今から一寸此伯母にいけずをし度くなるのだつた...
長與善郎 「青銅の基督」
...描きすぎていけず...
野村胡堂 「胡堂百話」
...声まだいけず、「ネクタイ」でくさって、女形でいくらか気をよくする...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...いけずうずうしい奴ったらない...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...馬をも人をも吃(く)いければ生(いけずき)など...
南方熊楠 「十二支考」
...宇治川拾遺宇治川の名馬“生(いけずき)”について、島根県邑智郡(おおちぐん)の一読者の方から、「いけずきは、当地の阿須那(あすな)村から出た名馬とのいい伝えがあります」と知らせてくれた...
吉川英治 「随筆 新平家」
...古書に“生(いけずき)”とも書き“池月”とも書いてあるが...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「生(いけずき)はいけない」頼朝は...
吉川英治 「源頼朝」
...生(いけずき)を曳いて通ってゆく者をつかまえて...
吉川英治 「源頼朝」
...生(いけずき)は...
吉川英治 「源頼朝」
...櫂削(かいけず)りの木剣は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...やり過ぎていけず...
吉田茂 「私は隠居ではない」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??