例文・使い方一覧でみる「あれ以来」の意味


スポンサーリンク

...あれ以来というものは...   あれ以来というものはの読み方
海野十三 「赤耀館事件の真相」

...どういうものかあれ以来急に気が弱くなってしまった...   どういうものかあれ以来急に気が弱くなってしまったの読み方
海野十三 「什器破壊業事件」

...妙子があれ以来その男を思いつづけていたとしたら...   妙子があれ以来その男を思いつづけていたとしたらの読み方
江戸川乱歩 「恐ろしき錯誤」

...あれ以来日夜良心にせめられて...   あれ以来日夜良心にせめられての読み方
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「鉄の処女」

...あれ以来はじめての事かも知れない...   あれ以来はじめての事かも知れないの読み方
太宰治 「津軽」

...あれ以来今日まで...   あれ以来今日までの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...ところで、あれ以来、私のほうでは何も変っていないんだよ...   ところで、あれ以来、私のほうでは何も変っていないんだよの読み方
フランツ・カフカ Franz Kafka 原田義人訳 「城」

...あれ以来小松は落合の邸で三十年もハムレットになりきったまま生きていたんだ...   あれ以来小松は落合の邸で三十年もハムレットになりきったまま生きていたんだの読み方
久生十蘭 「ハムレット」

...あれ以来一度だつて来やしないわ...   あれ以来一度だつて来やしないわの読み方
三好十郎 「疵だらけのお秋(四幕)」

...(即ち曽ての新劇人達の中で、あれ以来、映画でござれ芝居でござれ、金にさえなれば、そして少しでも多い金にさえなれば、その余の事はどうでもよいと言う「お役者根性」になった者達がいる...   (即ち曽ての新劇人達の中で、あれ以来、映画でござれ芝居でござれ、金にさえなれば、そして少しでも多い金にさえなれば、その余の事はどうでもよいと言う「お役者根性」になった者達がいるの読み方
三好十郎 「俳優への手紙」

...もうあれ以来軽率に感情を告げたりすることもなく慎んでいるのである...   もうあれ以来軽率に感情を告げたりすることもなく慎んでいるのであるの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...あれ以来ずっと欠かさず続けられていた...   あれ以来ずっと欠かさず続けられていたの読み方
山本周五郎 「菊屋敷」

...「しッ……」と雲霧はその声を制して、「どうだ、拵(こし)らえはうまかろう」「まったく、それじゃ分る筈がない、しかし、何時から江戸へ戻っていたのじゃ」「おめえと同じ時に、天童谷から這い上がって、あれから中仙道を下総(しもうさ)の方へ突ッ走っていたのだが、どうも弱ったことになったよ」「へえ、何をそんなに弱っているので」「親分の身だ」「日本左衛門様の?」「ウム、甲州で打合せをした事が、あれ以来、すッかり行き違いになって、鹿野山(かのうざん)へ行ってみても、親分の立廻った様子はねえんだ...   「しッ……」と雲霧はその声を制して、「どうだ、拵らえはうまかろう」「まったく、それじゃ分る筈がない、しかし、何時から江戸へ戻っていたのじゃ」「おめえと同じ時に、天童谷から這い上がって、あれから中仙道を下総の方へ突ッ走っていたのだが、どうも弱ったことになったよ」「へえ、何をそんなに弱っているので」「親分の身だ」「日本左衛門様の?」「ウム、甲州で打合せをした事が、あれ以来、すッかり行き違いになって、鹿野山へ行ってみても、親分の立廻った様子はねえんだの読み方
吉川英治 「江戸三国志」

...「父の仇、曹操を亡(な)くさぬうちは」と、馬超はあれ以来、蒙古族の部落にふかくかくれて、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)、今日の再興に励んできたのであった...   「父の仇、曹操を亡くさぬうちは」と、馬超はあれ以来、蒙古族の部落にふかくかくれて、臥薪嘗胆、今日の再興に励んできたのであったの読み方
吉川英治 「三国志」

...うわさに聞けば代官の萩原年景は、あれ以来、帯も解かず焼け跡に立って、大工や左官たちを督励し、またたくうちに先に役所のほうを建て直し、焼け失った書類を再調したり、領内の政治一新に心がけて、(すこし、あのお代官、このごろ変だぞ)といわれるほど、以前とはまるで態度がちがってきたということであった...   うわさに聞けば代官の萩原年景は、あれ以来、帯も解かず焼け跡に立って、大工や左官たちを督励し、またたくうちに先に役所のほうを建て直し、焼け失った書類を再調したり、領内の政治一新に心がけて、といわれるほど、以前とはまるで態度がちがってきたということであったの読み方
吉川英治 「親鸞」

...それは何かというと、あれ以来、世阿弥の様子がにわかに生々(いきいき)としてきたことだ...   それは何かというと、あれ以来、世阿弥の様子がにわかに生々としてきたことだの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

...義経はその後、九郎御曹子と称(よ)ばれて、家族の一員となり、また、幕将の端に随身して、明け暮れ、兄の側近くいるようではあったが、あれ以来、兄とも弟とも、親しく呼び交わしたこともなかった...   義経はその後、九郎御曹子と称ばれて、家族の一員となり、また、幕将の端に随身して、明け暮れ、兄の側近くいるようではあったが、あれ以来、兄とも弟とも、親しく呼び交わしたこともなかったの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...あれ以来、どっちも自分の意見を曲げないのである...   あれ以来、どっちも自分の意見を曲げないのであるの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「あれ以来」の書き方・書き順

いろんなフォントで「あれ以来」


ランダム例文:
岩水   種芸   利害得失  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   誘致合戦   簡素化  

スポンサーリンク

トップへ戻る