...降り下り降りあおる雪の向こうに隠見する山内(さんない)の木立(こだ)ちの姿を嘆賞した...
有島武郎 「或る女」
...これは非常に新しい考なので彼等は一般民衆の興味をあおるのに...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...露地の奥から火勢があおる焦げくさい強い熱気がフーッと流れてきた...
海野十三 「棺桶の花嫁」
...連句俳体詩などがその創作熱をあおる口火となって...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...暗い床の間の掛物をあおる...
寺田寅彦 「嵐」
...酒をあおるほどに...
中里介山 「大菩薩峠」
...これ以上何か云う事は一層この男の気狂いじみた振舞をあおるばかりだと考えたからである...
浜尾四郎 「途上の犯人」
...仲仕たちの闘志をあおることに努力していた...
火野葦平 「花と龍」
...ポンプをあおる決死の隊員の掛声が響いて来た...
牧野信一 「ゼーロン」
...「ああおる、家におります、妹は独身でおります」話の腰を折られて相手は妙な顔をした、「なにか用事があるなら呼ばせましょう」「はあ実は」又四郎は眼を俯(ふ)せた、「――実はですね、あの方と、お二人きりで、その、折入ったお話が、その、したいのですが」「ああいいとも、いいですとも、折入った話結構です、すぐ呼ばせましょう」こういいながら加久平は立った、「――あれも困った女で、困ったといってはなんだが、あれは哀れな、可哀そうな女なんで、まだ独身なんで、ひとつ、……いやすぐ此処へ来させます」加久平が出てゆくと、又四郎はかなり傷心の態(てい)でじっと俯向(うつむ)いた、「まだ独身なんで――」といった、あれから十年ちかく、約束を守っておかねは独身をとおしていて呉れた、あのときの約束を守っておかねは独身をとおしていて呉れた、あのときの約束を守って、この又四郎のために...
山本周五郎 「百足ちがい」
...人殺しの快味をあおるのではありますまいか...
吉川英治 「江戸三国志」
...乱暴者の気をあおるに持ってこいの伴奏だ...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...ここの競馬倶楽部は国際的なスポーツ熱と上海式な賭博本能をあおる組織にできていた...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...重左が落ちてしまうと、さあ後は大変、氷川下の屋敷は野武士の陣屋のようになる、まだ時刻はすこし早いというので、酒をあおる、太刀(どす)を抜いて小手調べに柱を斬る、覆面や黒装束にとりかかる、まるで夜討ち仕掛けの有様、血に餓えている狼の舌舐(したな)めずりを見るようであった...
吉川英治 「剣難女難」
...裾(すそ)をあおる炎(ほのお)の熱風(ねっぷう)よりは...
吉川英治 「神州天馬侠」
...親鸞といい――その四郎の生信房といい――共に弁円の心頭をあおる毒炎の中(うち)の仇敵(あだがたき)である...
吉川英治 「親鸞」
...皆彼らの歓喜をあおるとともに...
和辻哲郎 「偶像崇拝の心理」
...怒りは怒りをあおる...
和辻哲郎 「転向」
便利!手書き漢字入力検索