...駕籠屋さんがいるので、そちらに問い合わせてみてください...
...駕籠屋さんにお願いして、式場へ行くことにした...
...昔は駕籠屋さんがよく使われていたけれど、今はあまり見かけなくなった...
...町を歩いていたら駕籠屋のおじさんに声をかけられた...
...江戸時代には、駕籠屋は世の中で比較的裕福だったと言われています...
...女は駕籠から出て、「駕籠屋さん、どうも御苦労さま」と言いながら帯の間を探ってみて、ハッと面の色を変え、慌(あわただ)しく懐(ふところ)や袂(たもと)に手を入れて、「まあどうしましょう、ちょっと駕籠の中を」隅々(すみずみ)を調べてみて当惑の色はいよいよ深く、「駕籠屋さん、済みませんけれど」二人の駕籠屋は突立ったなり、左右から女の様子をながめていたが、「何だえ御新造」「連れの人がほどなくこれへ見えますから、少しのあいだ待っていて下さいな」「待っていろとおっしゃるのは?」「たしかに持っていたはずの紙入(かみいれ)が見えませぬ故」「何だ、紙入がねえと?」女の面をジロジロと見て、傍(かたわら)に敷き放してあった蓙(ござ)の上に尻を乗せたのは、この宿では滅多(めった)に見かけないが桑名(くわな)から参宮の道あたりへかけてはかなりに知られた黒坂という悪(わる)でしたから、茶店の老爺は気を揉(も)んでいると、「そいつは大変だ、紛失物(なくなりもの)をそのままにしておいたんじゃあ、この黒坂の面(かお)が立たねえ、悪くすると雲助(くもすけ)仲間の名折れになるのだ、なあ相棒(あいぼう)」「うん、そうだ」「それじゃあ、もういちばん駕籠に乗っておもれえ申して、お前様に頼まれたところからここへ来るまでの道を、もう一ぺんようく見きわめた上、宿役(しゅくやく)へお届け申すとしよう...
中里介山 「大菩薩峠」
...「駕籠屋?」米友は振返ると...
中里介山 「大菩薩峠」
...今わたしに突き当りました」「今の駕籠屋共であろう」「いいえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...「ああ、そうでした、わたくしはいつぞやお約束の餞別(せんべつ)を、あなたに差上げるつもりで持って参りました」と言って、女は立って扉を押し、「駕籠屋さん、あの刀をちょっとここへ貸して下さいな」やや離れた行衣場(ぎょうえば)に、同じく焚火にあたり、無駄話をしていた二人の駕籠屋を呼びます...
中里介山 「大菩薩峠」
...二人の駕籠屋があわてました...
中里介山 「大菩薩峠」
...駕籠屋は心得て提灯を外(はず)して...
中里介山 「大菩薩峠」
...駕籠屋は駕籠の中へ申し入れたものと見える...
中里介山 「大菩薩峠」
...摺差(するさし)まで参りましての戻りでございます」と言って駕籠屋どもは申しわけをする...
中里介山 「大菩薩峠」
...隠れおおせないまでも――久助は、目をふさいで凭(よ)りかかったお雪を抱き込んで、「戸、戸、戸を締めて下さい……」そこで、この家の主人(あるじ)が先立ちで、駕籠屋、馬方など避難の連中が、ビシビシと戸を締めきり、内から枢(くるる)を卸した上に、心張(しんばり)をかい、なお、万一の時の用意に、慶長年代の火縄の鉄砲を主は持ち出し、駕籠屋は息杖(いきづえ)をはなさず、馬方は手頃の棒を持っていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...駕籠屋には置捨てられたけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...駕籠屋の股へ棒を放り込むくらいの事は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...いつぞやの駕籠屋二人に...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...出入りの駕籠屋の若い者に逢って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「耳朶のない駕籠屋を捜すのはわけはあるまいが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...何んにも気が付かなかったのか」平次は改めて駕籠屋の方に向き直りました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その駕籠屋に鉄砲洲まで幾らで行くかと聞たら...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...文車は八丁堀水谷町駕籠屋甚兵衛の娘として演じてゐる...
正岡容 「下谷練塀小路」
...駕籠屋は、驚いて逃げてしまった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索