...婚礼の飾り物をした...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...多くは時勢後れの飾り物となって...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...美人を店先に据えておき飾り物とする人がある...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...もざいくのお菓子のような聖(セント)バシルの寺院が南のはしに飾り物みたいに建っている...
谷譲次 「踊る地平線」
...二階の休憩室には色々な飾り物が所狭く陳列してあって...
寺田寅彦 「初冬の日記から」
...明治座の廊下の飾り物の石鹸...
寺田寅彦 「初冬の日記から」
...金銀の飾り物が並べられ...
豊島与志雄 「三つの嘘」
...飾り物でもなんでも...
中里介山 「大菩薩峠」
...山笠の飾り物も、商売人に頼まず、子分たちが総がかりでこしらえた...
火野葦平 「花と龍」
...おまけに救命艇は飾り物だったし...
牧逸馬 「沈黙の水平線」
...必然「上手物」には飾り物が多く...
柳宗悦 「工藝の道」
...床の間の飾り物ではない...
柳宗悦 「工藝の道」
...翌八日の朝は早く七夕の飾り物を川に流しに行くことをネブチ流しといっている(田嶺炬燵話(たみねこたつばなし))...
柳田国男 「年中行事覚書」
...七日の朝はまたこの飾り物を...
柳田国男 「年中行事覚書」
...竿燈(かんとう)などという飾り物はない...
柳田国男 「年中行事覚書」
...笹竹飾り物を流しに行くのである...
柳田国男 「年中行事覚書」
...ろくでもない飾り物などにいたしますンで……...
吉川英治 「江戸三国志」
...ただ、本牧のお別荘に着くまでの途中、人目につくといけないというんで、こうして、飾り物になって、おつきあいしているに過ぎませんのさ」「なるほど!」島崎はすぐ落着いた...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
便利!手書き漢字入力検索