...そのいろいろの飾り物の中で...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...二階の休憩室には色々な飾り物が所狭く陳列してあって...
寺田寅彦 「初冬の日記から」
...明治座の廊下の飾り物の石鹸...
寺田寅彦 「初冬の日記から」
...樅(もみ)の木へほかの飾り物といっしょにつるしました...
寺田寅彦 「先生への通信」
...番頭の忠吉は佛樣の飾り物の世話に手一杯で不氣味な出來事に恐れをなしたか...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...山笠の飾り物も、商売人に頼まず、子分たちが総がかりでこしらえた...
火野葦平 「花と龍」
...舞踏室になくてはならない不格好な飾り物のように...
プーシキン Alexander S Pushkin 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...書斎に定めたあの物々しい飛び道具や飾り物のしてある座敷に入つて机の前に坐つたが...
牧野信一 「籔のほとり」
...家々の棧敷(さじき)と飾り物...
柳田国男 「年中行事覚書」
...竿燈(かんとう)などという飾り物はない...
柳田国男 「年中行事覚書」
...二三若木(わかぎ)迎え若年(わかとし)すなわち十四日の晩の飾り物にする木はいつ伐って来るか...
柳田国男 「年中行事覚書」
...その藁製の飾り物をポッポカラといっている...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...ほかの人形と同様の飾り物に過ぎないかどうかを...
夢野久作 「白菊」
...先ず飾り物といった風である...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...これは宴席の飾り物としての事で...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...ただ、本牧のお別荘に着くまでの途中、人目につくといけないというんで、こうして、飾り物になって、おつきあいしているに過ぎませんのさ」「なるほど!」島崎はすぐ落着いた...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...いやしくも法縄(ほうじょう)を飾り物にはしていない...
吉川英治 「新書太閤記」
...ふし穴か、飾り物かと、婆に罵(ののし)られた眼をもって、沢庵がその場をよくよく検(あらた)めると、なるほど、死骸はお通ではなかった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索