...田端(たばた)の音無川(おとなしがは)のあたりには冬になると何時(いつ)も鶺鴒(せきれい)が来てゐる...
芥川龍之介 「一番気乗のする時」
...このあたりは音無川と稱す...
大町桂月 「飛鳥山遠足」
...また王子音無川(おうじおとなしがわ)の流の末をたずねては...
永井荷風 「葛飾土産」
...王子の音無川(おとなしがわ)の如き細流(さいりゅう)...
永井荷風 「日和下駄」
...王子(おうじ)の音無川(おとなしがわ)も三河島(みかわしま)の野を潤(うるお)したその末は山谷堀(さんやぼり)となって同じく船を泛(うか)べる...
永井荷風 「日和下駄」
...王子の音無川(おとなしがは)の如き細流(さいりう)...
永井荷風 「水 附渡船」
...王子(わうじ)の音無川(おとなしかは)も三河島(みかはしま)の野を潤(うるほ)した其の末は山谷堀(さんやぼり)となつて同じく船を泛(うか)べる...
永井荷風 「水 附渡船」
...音無川の岸の木蔭の暗いところから...
中里介山 「大菩薩峠」
...「出し抜かれたかな」木の繁みから音無川の谷の中へ下りて見たところが...
中里介山 「大菩薩峠」
...音無川の前にいたころもそうだった...
長谷川時雨 「木魚の顔」
...音無川(おとなしがわ)を――現今(いま)では汚れた溝川になっているが――前にした...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...音無川が道路とへだてていた...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...音無川の清流をはさんで...
山本笑月 「明治世相百話」
...音無川に沿うて根岸から王子への一筋道...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索