...雅子に会わせてもらうためには...
高見順 「如何なる星の下に」
...また畠山の六郎重保さまは京の宿舎の御亭主たる平賀の右衛門朝雅さまとささいの事から大喧嘩をはじめてそれが畠山御一族滅亡の遠因になつたなどの騒ぎもございましたが...
太宰治 「右大臣実朝」
...美しく優雅な曲線を...
寺田寅彦 「柿の種」
...以前(いぜん)のやうな荘重典雅(そうてうてんが)の風貌(ふうぼう)がなくなつて...
徳田秋聲 「微笑の渦」
...爾雅の九州は殷代の制度であり...
内藤湖南 「禹貢製作の時代」
...爾雅は本來方言急就の流であるが...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...而シテ東山ノ清秀温雅ニシテ峻ナラズ峭ナラズ望ンデ愛ス可ク登テ樂ム可キガ若キ者ハ世ニ其匹ヲ罕トス...
永井荷風 「十年振」
...一六樹園石川(いしかわ)雅望(まさもち)は...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...つまりリレーするんでしょう」雅楽部の子供の合唱隊がおチビさんのハルモニュウムにひきずられながら金切声で今様歌をうたいだす...
久生十蘭 「だいこん」
...若しかゝる素晴しい大声を往来で発したならば優雅な士女は気絶するであらうに...
牧野信一 「若い作家と蠅」
...広重には俗な処があつて文鳳の雅致が多いのには比べものにならん...
正岡子規 「病牀六尺」
...明石夫人の手から調製させたものであるからきわめて高雅であった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...吟意間雅...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...何もかも知り尽した温雅で善良で快活そうな老紳士である...
横光利一 「欧洲紀行」
...新人や新思想を容れる雅量はなく...
吉川英治 「三国志」
...大気な人間を容れる雅量のないおひとだ」「では別に何か先生には...
吉川英治 「三国志」
...その容貌やことばはむしろ優雅なくらいであったが...
吉川英治 「新書太閤記」
...或る日の閑雅を愛し...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索