...都々逸(どどいつ)やらのお浚(さら)ひをして歩いた...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...『金毘羅利生記(こんぴらりしょうき)』を出版してマンマと失敗した面胞(にきび)だらけの息子(むすこ)が少しばかり貸本屋(かしほんや)学問をして都々逸(どどいつ)や川柳(せんりゅう)の咄ぐらいは出来た...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...漢詩の一部を除くのほか都々逸(どどいつ)...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...小さい声でれいの御自慢の都々逸(どどいつ)...
太宰治 「パンドラの匣」
...あたしまだ都々逸(どどいつ)がよく歌えないの...
豊島与志雄 「春」
...川柳(せんりゅう)都々逸(どどいつ)は江戸時代にあつては通俗の文学なりき...
永井荷風 「桑中喜語」
...唐(から)の都々逸(どゞいつ)を作つた」「唐の都々逸てえ奴があるものか...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...都々逸(どどいつ)の一つ位は歌って上げてもいいヮ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...唐天竺の都々逸(どどいつ)に節をつけて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...中音に都々逸(どどいつ)や端唄(はうた)を歌ふ...
平出修 「二黒の巳」
...都々逸(どどいつ)の素(す)じぶくり...
二葉亭四迷 「浮雲」
...また先代岩てこバンカラ辰三郎に比肩する洗練軽快の都々逸をよくした...
正岡容 「異版 浅草燈籠」
...都々逸ひとつ歌っては「ひとつやることが学問のある仁はちがう」とうそぶいていたくせに...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...おしまいに、寄席の、噺家の都々逸は、あまり美声でなく、どこかとぼけていて、やはり昔ながらに「和合人」式の手合いがのんでとろとろ言いながら歌い廻す、その空気のまざまざとでているのを至上とし、また、とこしえにそうあるべきだと信じます...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...得たりとそこへ飛び込んでいって無理にその婆さんに都々逸(どどいつ)を弾いてもらって二つ三つ歌っていたら...
正岡容 「初看板」
...終りは吟声(ぎんせい)となり放歌となり都々逸(どどいつ)端唄(はうた)謡曲仮声(こわいろ)片々(へんぺん)寸々(すんずん)又継又続倏忽(しゅっこつ)変化自(みずか)ら測る能はず...
正岡子規 「墨汁一滴」
...都々逸の流行に乗じて皆がその競争をする雑誌であった...
柳田国男 「故郷七十年」
...『あなたは「都々逸(どどいつ)」が採譜(さいふ)の出来ないことを知っていられますか...
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」
便利!手書き漢字入力検索