...にこにこしながら『なかなか念(ねん)の入(はい)った道中姿(どうちゅうすがた)じゃナ...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...今も床(ゆか)しき道中姿...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...七兵衛の道中姿を...
中里介山 「大菩薩峠」
...もうキリリとした道中姿になっていて...
中里介山 「大菩薩峠」
...「宮川先生の御作には及びも付きませんが、私には又私だけの勘考も、自慢もある積りで御座います、どうぞ御覧下すって」六尺の箱を部屋の隅に立てて、桐の蓋を払うと、中に納って居るのは、華魁の道中姿、顔と胴体は木彫の人形に彩色を施したものですが、衣裳も帯も髪飾も本式で、その美しさは眼もさむるばかり、物に動じた事の無いのを自慢にして居る左衛門の長次も、さすが、「あッ」と、二の句が次げません...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...道中姿の良(い)い年増が一人...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...道中姿の良い年増が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...道中姿の良い年増が一人...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...道中姿のいゝ年増が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...道中姿を三四カット...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...従って沿道の各地でも今なお三吉様が道中姿で...
柳田国男 「山の人生」
...毎年三月の花の頃になると満月の道中姿を見るために洛中洛外の宿屋が...
夢野久作 「名娼満月」
...カラリコロリという木履(ぼくり)の音につれて今日を晴れと着飾った花魁衆の道中姿...
夢野久作 「名娼満月」
...ゆらりゆらりと六法を踏んで来る満月花魁の道中姿...
夢野久作 「名娼満月」
便利!手書き漢字入力検索