...(明治四十年十一月十六日『東京朝日新聞』)三十九赤茄子(トマト)の伝来洋食に用いるトマトの来歴を調べた人の説によると...
寺田寅彦 「話の種」
...例えば(かき)を見た事のない西洋人にを説明するよりも赤茄子(あかなす)のようだと話す方が早解りがするようなものであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...これだけならばを赤茄子で説明したり...
夏目漱石 「創作家の態度」
...サンドウィッチへ入れる時はなるたけ固くして赤茄子(あかなす)でもあるいは外の野菜でも挟みます...
村井弦斎 「食道楽」
...赤茄子は畠へ作ると沢山出来ますが食べ馴れない人は知らないで珍重しません...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋料理に赤茄子を使うのはちょうど日本料理に鰹節(かつおぶし)や昆布(こんぶ)を使うようなもので大概なソースは赤茄子で味をつけます...
村井弦斎 「食道楽」
...暑い時分山へ登る時菓物(くだもの)の代りに赤茄子と塩を少し持って行って喉(のど)が渇いたら谷間の清水へ暫く漬けて冷たくして...
村井弦斎 「食道楽」
...兄が川へ釣りに参ります時赤茄子のサンドウィッチを拵(こしら)えて遣(や)りますと一番結構だと申します...
村井弦斎 「食道楽」
...御飯の副食物(おかず)にはマイナイスソースで和(あ)えた赤茄子とチサ菜(な)のサラダでも出して御覧なさいまし...
村井弦斎 「食道楽」
...一つは赤茄子(あかなす)と西洋風に三色のサンドウィッチを出して手軽な西洋菓子を拵え暑い時分ですから冷した珈琲(こーひー)でも出しましょう」小山「オヤ...
村井弦斎 「食道楽」
...それから別に煮てある赤茄子を裏漉(うらご)しにすると液も身も沢山出ますから皆(み)んな一緒に今の白湯へ加えてよく攪(か)き混(ま)ぜて塩と胡椒とホンの少しの砂糖で味を付けます...
村井弦斎 「食道楽」
...これが手軽な赤茄子スープで赤茄子が三斤十八銭と見れば外の物が十二銭位かかりますから三十銭位で出来ますね...
村井弦斎 「食道楽」
...三番目の赤茄子と鶏が五十五銭...
村井弦斎 「食道楽」
...第七 赤茄子飯と申すのはペラオ飯よりも一層美味(おい)しいもので交際社会の献立に多く用いられます...
村井弦斎 「食道楽」
...生の赤茄子のない時には壜詰のトマトソースを同じ分量で加えますが味は生の物に及びません...
村井弦斎 「食道楽」
...第二十七赤茄子(あかなす)サンドイッチは赤茄子へ熱湯をかけて皮を剥(む)いて薄く切ります...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋には赤茄子をマカロニの附物という...
村井弦斎 「食道楽」
...○赤茄子は蛋白質八厘八毛...
村井弦斎 「食道楽」
便利!手書き漢字入力検索