...もし洋館を諸方に設立し...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...ギリシアにてはひとたび寺院を設立せる地は...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...清水堂に擬して造りたる祇園閣の下に瀧を設けて...
大町桂月 「久地の梅林」
...是を以て九天邪を斬るの使を設け...
田中貢太郎 「牡丹燈記」
...渋柿)六 月花の定座の意義連句の進行の途上ところどころに月や花のいわゆる定座(じょうざ)が設定されていて...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...一流新聞が競って「科学欄」を設けているのは結構なことだが...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...その外郭に更に緩衝地区を設けたわけである...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...是れ固より前途に横はれる未解の設題たるのみ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...伯は立憲政治の建設に第一の功労ある人ではない...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...仙台と長崎と広島とにも師範学校を設けられ...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...もっとも暖房は十分設備がされている...
中谷宇吉郎 「アラスカ通信」
...それは普通、設備がよく、教授陣が揃い、卒業後の就職に有利で、将来の出世条件にもかなう、という意味に考えられている...
中谷宇吉郎 「六三制を活かす道」
...即ち心を養うことであるのだが今日その点に於ては学校の設備が更にないようだ...
新渡戸稲造 「今世風の教育」
...けれども京浜鉄道の開設に際して小野友五郎がその測量に従事したり...
三上義夫 「和算の社会的・芸術的特性について」
...何も大ぎょうな施設はない...
柳宗悦 「全羅紀行」
...それが三河では設楽(したら)・加茂(かも)の山間にも及んでいるのだから...
柳田國男 「地名の研究」
...屋根や袖部屋の設けもあった...
吉川英治 「平の将門」
...地下に設けられたものであった...
神西清訳 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」
便利!手書き漢字入力検索