...裏日本では、羽前(うぜん)の三瀬から越後の村上あたりまで出て来る海岸路が涼しいところです...
田山録弥 「談片」
...このように何故裏日本に雪が多く降るかということは...
中谷宇吉郎 「雪」
...だが裏日本の金澤に生れ...
萩原朔太郎 「悲しき決鬪」
...あの裏日本の伝説が口碑(こうひ)している特殊な部落...
萩原朔太郎 「猫町」
...この外房州は裏日本よりも豪快な景色である...
林芙美子 「新版 放浪記」
...裏日本へ行って来ます...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...裏日本の山陰では西は伯耆...
柳田国男 「故郷七十年」
...裏日本特有な波濤でもあったから...
吉川英治 「私本太平記」
...裏日本へわたる蠢動(しゅんどう)などは...
吉川英治 「私本太平記」
...北は丹波の波多野(はたの)一族から裏日本の諸豪を誘導し...
吉川英治 「新書太閤記」
...いずれにせよ、裏日本の事態は、柴田勝家にとって、迅速な行動をゆるさないものではあったが、余りに憂いて、諸所へ兵を配し後顧(こうこ)に備えてから、ようやくにして彼が江州(ごうしゅう)へ越えて来た頃には――時すでにおそしで、天下の変貌はまったく勝家の予想とは相反するものを旬日のまに招来していたのであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...裏日本の海の色など眺めながら...
吉川英治 「新書太閤記」
...裏日本の味ともいえる魚介(ぎょかい)の新鮮や山野の菜根(さいこん)が...
吉川英治 「新書太閤記」
...裏日本の海が、松の森と山鼻のあいだに、染め出したように鮮明に見えてきたのは、どこかに、月が出ているからであろう...
吉川英治 「親鸞」
...五裏日本の風にはもう冬の訪れが肌を刺してくる...
吉川英治 「親鸞」
...九州や裏日本の平家村などよく歩きまわっていて...
吉川英治 「随筆 新平家」
...来年は飛騨白川から裏日本の平家部落や...
吉川英治 「随筆 新平家」
...まだ裏日本の河豚は僕は知らない...
吉川英治 「河豚」
便利!手書き漢字入力検索