...「薬師寺に行きたい」と言っていた友人がいました...
...薬師寺は奈良県にある寺院です...
...薬師寺は国宝として有名です...
...秋には薬師寺で紅葉が見頃です...
...薬師寺の周りには美しい景色が広がっています...
...法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂(こんどう)や薬師寺(やくしじ)の塔は木造建築の耐久性を示す注目すべき実例である...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...奈良の新薬師寺の薬師如来(にょらい)など木彫りとして結構なものの中でも特に優(すぐ)れていると思って見たことであった...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...新薬師寺の薬師なども私はいいと思う...
高村光太郎 「回想録」
...夢違観音と同時代には新薬師寺の香薬師立像のような同型の美が作られていて...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...そう云えば薬師寺弾正と云う男は...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...元来薬師寺の家と筑摩の家とは数年以来矛盾に及んで双方の間に合戦(かっせん)が止む時なく...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...薬師寺の時の寄せ手は二萬と云う数であったが...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...すると一族の薬師寺公義(きんよし)がそれへ来てしきりに諫(いさ)めた...
吉川英治 「私本太平記」
...薬師寺の塔を見に詣る...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「――河原町(かわらまち)の薬師寺に...
吉川英治 「松のや露八」
...すぐ河原町の薬師寺にいる渋沢へ返しにやった...
吉川英治 「松のや露八」
...『薬師寺縁起』にある通り...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...とにかく奈良遷都時代の薬師寺に一種風変わりな建築家のいたことは確かである...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...薬師寺東院堂の聖観音が...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...それから何にしましょう、西大寺の十二天、さよう、一幅でいいとなるとまず水天ですかな、まあそうでしょうな、それから、薬師寺の吉祥天、さよう、あれも代表的のものですからな、それから信貴山縁起(しぎさんえんぎ)、ようがす、それから、それだけですか、なにおよろしければいくらでも出しますよ...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...がそれならば、次の日に見物した法隆寺、薬師寺、唐招提寺などは、その後たびたび見ているのであるから、最初の印象も薄れて行きそうなものであるが、実はそれとは逆で、非常に鮮かに覚えているのである...
和辻哲郎 「四十年前のエキスカージョン」
...だからその時は薬師寺も唐招提寺も法隆寺もすべて割愛して...
和辻哲郎 「西の京の思ひ出」
...薬師寺の本尊の上にもつと天平的な円熟の趣を加へた大きい金銅盧舍那仏を想像することが出来る筈である...
和辻哲郎 「西の京の思ひ出」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??