...花嫁衣装には必ず肌襦袢が必要です...
...暑い夏には、薄手の肌襦袢を着ると涼しいですよ...
...着物を着る際には、肌襦袢を身に着けるのがマナーです...
...肌襦袢は、下着の一種です...
...レースの装飾が施された肌襦袢もオシャレですね...
...白羽二重の肌襦袢の筒袖の肱(ひじ)を円(まろ)く...
泉鏡花 「婦系図」
...肌襦袢(はだじゅばん)ほどは紅(くれない)に膚(はだ)を覗(のぞ)いた...
泉鏡花 「怨霊借用」
...肌襦袢の蔭に包まれている豊かな肩のふくらみが見えた...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...肌襦袢(はだじゅばん)や腰巻や浴衣(ゆかた)が物干竿(ものほしざお)に干しつらねてある...
田山花袋 「田舎教師」
...働けるうちに神戸へ行って子供の守(もり)でもしてやらなければ」そして彼女は汚(よご)れた肌襦袢(はだじゅばん)を取りあげて...
徳田秋声 「挿話」
...」チョッキの隙間(すきま)から彼は彼女の肌襦袢(はだじゅばん)を見ていた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...母は私に肌襦袢の縫い物を言いつけておいて...
豊島与志雄 「新妻の手記」
...真綿入りの肌襦袢...
直木三十五 「寛永武道鑑」
...」と君江は細い赤襟をつけた晒木綿(さらしもめん)の肌襦袢(はだじゅばん)をぬぎ...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...朝早く自分たちは蘆のかげなる稽古場に衣服を脱ぎ捨て肌襦袢(はだじゅばん)のような短い水着一枚になって大川筋をば汐の流に任(まか)して上流(かみ)は向島(むこうじま)下流(しも)は佃(つくだ)のあたりまで泳いで行き...
永井荷風 「夏の町」
...桐箪笥から、数枚の着物、肌襦袢、腰巻の類をとりだして、風呂敷に包んだ...
火野葦平 「花と龍」
...お母さんがあなたに上げるとおっしゃる肌襦袢を縫っていると...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...あなたの肌襦袢(はだじゅばん)のために大なる買占めをして一反サラシを買いました(!)では又...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...白麻の肌襦袢なども...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...毎晩肌襦袢(はだじゅばん)一つになって来て...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...赤い袖の肌襦袢(はだじゅばん)がしどけなく投げ掛けてあることもある...
森鴎外 「二人の友」
...肌襦袢(はだじゅばん)など...
吉川英治 「新書太閤記」
...やがて私は着物をぬいで肌襦袢一つになり...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索