...厳しき言葉に綴られし誡めの布告もなくて自ら品よき習わしと秩序とは保たれぬ...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...雪子が手ずからパイやサンドイッチを作る習わしになっていたので...
谷崎潤一郎 「細雪」
...古くからの云い習わしに従って矢張(やはり)シヘイと呼ぶことにしよう)が左大臣になったのは昌泰(しょうたい)二年...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...女房になってからかえって貞操を解放する習わしだと聞いている...
中里介山 「大菩薩峠」
...村の昔からの習わしでございまして...
中里介山 「大菩薩峠」
...所長もそうお考えでしょう」所長の習わしとして...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「玉手箱」
...こんな賞むべき習わしがある...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...カミと名づけてあがめ尊(とうと)む習わしが昔はあり...
柳田国男 「海上の道」
...日の吉凶を卜定する習わしであったのが...
柳田国男 「海上の道」
...呪物(じゅぶつ)としてこれを若い婦女たちに佩用(はいよう)せしめる習わしのみがあったとすれば...
柳田国男 「海上の道」
...考える習わしがあるからである...
柳田國男 「地名の研究」
...七日には七回赤飯を食べ七度水を浴びるという習わしもあり...
柳田国男 「年中行事覚書」
...礼者(れいしゃ)に食物を勧(すす)める習わしはまだ残っているか...
柳田国男 「年中行事覚書」
...山に入って木を伐(き)って来る習わしがあるか...
柳田国男 「年中行事覚書」
...八丈ではその女を水汲みと呼ぶ習わしであった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...風説にもせよ世を避けて山に入って行く若い女を一種の婚姻のごとく解する習わしは弘く行なわれていうので...
柳田国男 「山の人生」
...やはりこういう民間の古い習わしから...
柳田国男 「雪国の春」
...いつもその井の端に佇(たたず)んでは自分をかえりみるのが習わしになっていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??