...その上に秋海棠(しゅうかいどう)のような微紅(うすあか)い草花の咲いた鉢(はち)を乗せてあるのが見えた...
田中貢太郎 「青い紐」
...そこにそのころ秋海棠(しゅうかいどう)の絵のようにかすかに紅(くれない)を見せている...
田山花袋 「田舎教師」
...壁際にある秋海棠(しゅうかいどう)も...
近松秋江 「別れたる妻に送る手紙」
...秋海棠も桜貝のような薄紅色の蕾を脹らませた...
外村繁 「日を愛しむ」
...秋海棠花ひらく...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...萎えたるこゝろしばらくは慰む刈萱と秋海棠とまじりぬと未だはみねどかなひたるべしわびしくも痩せたる草の刈萱は秋海棠の雨ながらみむ日ごろは熱たかければ...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...これも自分の子供時代から忘れ得ない秋海棠(しゅうかいどう)が...
夏目漱石 「行人」
...手水鉢の蔭(かげ)に生(は)えた秋海棠の葉が著(いちゞ)るしく大きくなつた...
夏目漱石 「それから」
...手水鉢(ちょうずばち)の蔭(かげ)に生えた秋海棠(しゅうかいどう)の葉が著るしく大きくなった...
夏目漱石 「それから」
...続随子(小野蘭山筆)秋海棠私はこれまでに秋海棠が日本に自生していると聞かされたことが一再ではなかった...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...元来秋海棠は群を成して繁殖しやすい性質をもっている...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...秋海棠は中国名すなわち漢名である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そして上文でみても秋海棠が我が日本の産でないことが判るので...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...僕のような全く画を知らん者が始めて秋海棠を画いてそれが秋海棠と見えるは写生のお蔭(かげ)である...
正岡子規 「画」
...秋海棠(しゅうかいどう)はなお衰えずにその梢(こずえ)を見せて居る...
正岡子規 「九月十四日の朝」
...宿題は「園中秋草花盛開」で、蘭軒は五絶の体を以て、紫苑、秋海棠、児(こうじ)、鴨跖草(あふせきさう)、玉簪花(ぎよくさんくわ)、地楡(ちゆ)、沙参(さじん)、野菊(やきく)、秋葵(しうき)の諸花を詠じた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...秋海棠(しゅうかいどう)が敷居と平らに育った...
森鴎外 「カズイスチカ」
...秋海棠(しうかいだう)...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??