...縁には焚きさしの蚊遣火なほいきて残れる夏の短夜に...
大町桂月 「月譜」
...紅梅や見ぬ恋つくる玉簾(たますだれ)芭蕉短夜や伽羅(きゃら)の匂ひの胸ぶくれ几董(きとう)というような恋句のごときものでもちゃんと太字のような季のものが読みこんであります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...短夜の夢ばかりではない...
永井荷風 「雪の日」
...こよひもはやくいねて廚なるながしのもとに二つ居て蛙鳴く夜を蚊帳釣りにけり鬼灯(ほゝづき)を口にふくみて鳴らすごと蛙はなくも夏の淺夜をなきかはす二つの蛙ひとつ止みひとつまた止みぬ我(あ)も眠くなりぬ短夜の淺きがほどになく蛙ちからなくしてやみにけらしも夜半月冴えて杉の梢にあり小夜ふけて厠に立てば懶げに蛙は遠し水足りぬらむ六月一日...
長塚節 「長塚節歌集 下」
...長日短夜で必要程度まで栄養生長をさせたら...
中谷宇吉郎 「稲の一日」
...十二月十二日 原民喜原子爆弾 即興ニスギズ夏の野に幻の破片きらめけり短夜を※れし山河叫び合ふ炎の樹雷雨の空に舞ひ上る日の暑さ死臭に満てる百日紅重傷者来て飲む清水生温く梯子にゐる屍もあり雲の峰水をのみ死にゆく少女蝉の声人の肩に爪立てて死す夏の月魂呆けて川にかがめり月見草廃虚すぎて蜻蛉の群を眺めやる●昭和二十年十二月二十八日 八幡村より 松戸市 永井善次郎宛拝復 十七日日附の端書拝見...
原民喜 「書簡」
...寄席へうつして短夜を...
正岡容 「寄席行燈」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...または短夜や八声(やこえ)の鳥は八ツに啼く茯苓(ぶくりょう)は伏しかくれ松露は露(あらわ)れぬ思古人移竹去来去り移竹(いちく)移りぬ幾秋ぞの如く文字を重ねかけたるもあり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...(六月五日)この頃の短夜(みじかよ)とはいへど病ある身の寐られねば行燈(あんどん)の下の時計のみ眺めていと永きここちす...
正岡子規 「墨汁一滴」
...短夜のころであったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...夏はまことに短い短夜でその間に犬が吠える...
柳田国男 「雪国の春」
...眠り落ちた短夜(みじかよ)の真夜中過ぎ――部屋の窓から...
吉川英治 「剣難女難」
...尽クトモ見エズ――とある一条の短夜(みじかよ)は...
吉川英治 「私本太平記」
...――夏の短夜(みじかよ)なのでどこに明かすも...
吉川英治 「新書太閤記」
...まだ短夜(みじかよ)も明けない逢坂山(おうさかやま)の木立の上に...
吉川英治 「新書太閤記」
...短夜も明けていないのに...
吉川英治 「新書太閤記」
...短夜もまだ明けぬうちから身支度や馬の用意に大吉寺は騒(ざわ)めいていた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索