...白縮緬(しろちりめん)の兵子帶(へこおび)を腸(はらわた)のやうに卷(ま)いて...
泉鏡太郎 「艶書」
...白縮緬の兵兒帶を締め...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...黄八丈のどてらの上に白縮緬の兵児帯...
寺田寅彦 「蓑田先生」
...」お増は背筋のところの汗になった襦袢(じゅばん)や白縮緬(しろちりめん)の腰巻きなどを取って...
徳田秋声 「爛」
...白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...新らしい紺飛白(こんがすり)の単衣に白縮緬の兵児帯を巻きつけ...
豊島与志雄 「土地」
...腰は汚(よご)れた白縮緬(しろちりめん)を二重(ふたえ)に周(まわ)して...
夏目漱石 「虞美人草」
...白縮緬(しろちりめん)の帯だけはすぐ彼の眼に映じた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...その頃まで流行(はや)った白縮緬(しろちりめん)の兵児帯(へこおび)にぴかぴかする時計の鎖を巻き付けていた...
夏目漱石 「道草」
...白縮緬(しろちりめん)の兵兒帶(へこおび)に卷(ま)き付(つ)けた金鎖(きんぐさり)を外(はづ)して...
夏目漱石 「門」
...まぎれもない上質の白縮緬で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...白縮緬(しろちりめん)の湯もじが一枚風呂場の盥(たらひ)に浸けてありましたよ」「それくらゐのことはあるだらう」「あの歳で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...白縮緬(しろちりめん)の湯もじが一枚...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...私もね、白縮緬の帯とね、お金を五十銭借りられて、やッぱしそれッきりさ...
広津柳浪 「今戸心中」
...白縮緬のさがりを見せ...
三木竹二 「両座の「山門」評」
...或日これで白縮緬の湯具(ゆぐ)を六本遣(や)ることになると...
森鴎外 「渋江抽斎」
...ごりごりした白縮緬(ちりめん)の生地へ筆力剛健...
山本笑月 「明治世相百話」
...それで身装も白縮緬の兵児帯(へこおび)姿で男子そこのけ...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??