...美妙の生立ちには一貫した一条の悲劇的径路があったように聞いている...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...それから各回の競馬に出場する光栄ある馬族の生立ち...
谷譲次 「踊る地平線」
...牛の生立ち・日常生活・その行状(カンダクト)等を記述して余すところない...
谷譲次 「踊る地平線」
...父母共に健全で、家道もさう貧しくなかつたので、素直に生立ち、素直に考へ、素直に世間を見ることが出来た...
田山録弥 「脱却の工夫」
...お銀の生立ち、前生涯(ぜんしょうがい)、家柄、その周囲の人たち――そんなことは、自分の祖先のことすら聞こうとしたことのない笹村には、一顧の価値すらなかった...
徳田秋声 「黴」
...この人はその生立ちからして少し普通の學者とは變つて居つた...
内藤湖南 「章學誠の史學」
...この女の生立ちと経歴とを語って余りあるものの如くに思われた...
永井荷風 「申訳」
...あの男の生立(おいた)ちを知っているものはないか」「生立ちと申しますのは……」「あの男の子供時代のことだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...やっぱり生立ちからの友達は友達――そんな評判には触れずに...
中里介山 「大菩薩峠」
...ウスノロに無体な襲撃を受けた時も必死になって抵抗もし、のがれようともしたけれども、その罪を問う段になると、存外寛容で、男として性慾に悩まされるのは、あながち無理もない、生立ちの相違で、品がよく見えたり、見えなかったりするまでのことで、性慾に対する男の執着というものは誰も同じようなものだ、大目に見てやってもいい――というような観念を自分から表白してしまって、駒井甚三郎あたりのせっかくの厳粛なる制裁心を鈍らせてしまうことになる...
中里介山 「大菩薩峠」
...そう卑しい生立ちではないから...
中里介山 「大菩薩峠」
...また生立ちからしても...
中里介山 「大菩薩峠」
...彼の著作は一種の生立ちの記ですが...
中里介山 「大菩薩峠」
...大勲位公爵を夫とする貞子夫人の生立ちは...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...一生立ち直れなかったでしょう...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「鉄面皮」
...……お武家さまの生立ちは厳しいものと伺っていましたけれど...
山本周五郎 「新潮記」
...自分の生立ちを物語りだした...
吉川英治 「剣難女難」
...年来の武蔵の生立ちや行状など悪(あ)しざまに書いて...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索