...猿若町は三丁目まであって賑(にぎ)わいました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...その頃の芝居小屋はみんな猿若町(さるわかちょう)にあった...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...それから猿若町(さるわかちょう)に芝居小屋がたくさんあったかのように...
夏目漱石 「明治座の所感を虚子君に問れて」
...思いの外易々と猿若町の住人になりすましたばかりでなく...
野村胡堂 「百唇の譜」
...日本橋人形町の芝居小屋が淺草猿若町に移轉すると...
長谷川時雨 「大川ばた」
...ずっと昔、浅草猿若町へ、三座がひけぬ前の、葺屋町(ふきやちょう)、堺町(さかいちょう)の賑いをとりかえしたかの観を呈した...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...浅草猿若町(さるわかちょう)へ転地させられた...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...猿若町は上方(かみがた)役者の乗りこみで...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...その上に猿若町(さるわかまち)の役者を翁と嫗(うば)に扮装させて立たせ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...こりゃあいい」「猿若町まで行かねえでも手近の寄席で...
正岡容 「小説 圓朝」
...かりにも猿若町の三座の随一...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...猿若町を見物するとかいっていたが...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...猿若町一丁目の家に歿した...
森鴎外 「細木香以」
...猿若町(さるわかちょう)三丁目守田座附(もりたざつき)の茶屋三河屋力蔵(みかわやりきぞう)に嫁し...
森鴎外 「渋江抽斎」
...また猿若町の芝居小屋の片隅で...
山本周五郎 「はたし状」
...まず猿若町にいた裏木戸の達という声色屋を呼んで皮切りをやらせる...
山本笑月 「明治世相百話」
...浅草の猿若町等々...
山本笑月 「明治世相百話」
...猿若町の低い屋根越しに...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索