...炊事場で夕飯を作っているところです...
...炊事場の換気扇がうるさいです...
...炊事場に行ったら、片付けがされていなかった...
...炊事場で誰かとすれ違った...
...炊事場に入る前に靴を脱いでください...
...くぼみの一つ一つに違った料理を入れる――、つまり食器一式(メス・ギーヤ)を持って、炊事場へ行くと、その入口にドラム缶が据えてあり、熱湯がぐらぐら沸いている...
石川欣一 「比島投降記」
...炊事場からマッチを持って来ていたので...
江戸川乱歩 「青銅の魔人」
...アパートの人たちの共同炊事場である...
高見順 「如何なる星の下に」
...油虫の多い炊事場は...
武田麟太郎 「日本三文オペラ」
...食事はかはるがはる裏の炊事場に出てする...
武田麟太郎 「日本三文オペラ」
...炊事場(すいじば)を設け...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...沓脱と簡単な炊事場とに切取った...
豊島与志雄 「浅間噴火口」
...炊事場には、ララのかん詰が並び、肉スープのたぎるいい香りがこもっている...
永井隆 「この子を残して」
...二階は大騒動でございました」二人の小使と炊事場の小母(おば)さんも此点は一致します...
野村胡堂 「笑う悪魔」
...十一日の朝より食事は各班の内の一人づつ炊事場に行て持て来るなり...
正岡子規 「従軍紀事」
...やがて食事終れば再び飯櫃を抱えこれを炊事場に戻し置くなり...
正岡子規 「従軍紀事」
...(炊事場に置いたバケツからコップに水をついで柴田の所へ持って来る)はい...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...炊事場へ行き鍋のふたを取って中を見たりする...
三好十郎 「廃墟(一幕)」
...二階にも炊事場と便所がある...
山川方夫 「待っている女」
...炊事場のながしも薄く凍っている...
山川方夫 「待っている女」
...炊事場ではなく、家族や内客や、諸商人、職人などの出入りするところで、客の多い家だから下足番を兼ねた小僧が一人、あがり端(はな)の六帖で小粒金や小判のはいった麻袋を、板の上で叩いていた...
山本周五郎 「さぶ」
...石造家屋のうす穢(ぎたな)い炊事場と炊事場がくッついていた...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...炊事場の爺や婆やから小使...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索