...滾々(こんこん)として百里の波を飜(ひるがへ)す河のやうな...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...滾々(こんこん)としてどこからか溢(あふ)れて来る...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...そこから鮮血が滾々(こんこん)と吹きだして...
海野十三 「不思議なる空間断層」
...その策の滾々(こんこん)として尽(つき)ざる奇才には我輩も頗(すこぶ)る驚いた...
大隈重信 「東洋学人を懐う」
...滾々涌き出づる清水を掬し...
大町桂月 「川魚料理」
...筆を執らずには居られない程思想が滾々と流れ出るので...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...美しい清水の滾々(こん/\)として湧き出してゐるのを...
田山録弥 「磯清水」
...すつかり生きかへつた様な気がするわ』『本当だ……』『こんなところにこんな好い清水が湧き出してゐるとは知らなかつたのね』『本当に……』清水は静かに滾々として湧き出してゐる...
田山録弥 「磯清水」
...滾々(こん/\)として岩間より湧き出づ...
徳冨蘆花 「馬上三日の記」
...清冽の水滾々と湧き...
徳冨蘆花 「馬上三日の記」
...折れた針の創(きず)から滾々(こんこん)と湧き出す血汐を面白そうにながめています...
中里介山 「大菩薩峠」
...黄褐色の濁水が滾々として押し流された...
長塚節 「太十と其犬」
...やっぱり兄弟は行(ゆ)かんものと見えまして――」御母さんの弁舌は滾々(こんこん)としてみごとである...
夏目漱石 「虞美人草」
...滾々(こんこん)として湧(わ)いて出た...
夏目漱石 「門」
...血潮は滾々(こんこん)として頬から襟へ滴っているではありませんか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...そこに滾々(こんこん)たる興味が尽きせぬからである...
藤島武二 「画室の言葉」
...石垣の隙間を漏れる泉のように滾々(こんこん)として流れ始めると...
横光利一 「日輪」
...滾々(こんこん)とあふれる神泉をもう一柄杓(ひとひしゃく)掬(すく)って...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索