...その流沙河とやらの渡し守になり申さうずる...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...「これはこの流沙河の渡し守でおぢやる...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...「如何に渡し守はおりやるまいか...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...あの渡し守の山男がむくつけい姿を見せずなつた...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...けしからず物騒に候は何事にて候ぞ」と云ふ渡し守の詞と共に...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...幸福なる天下の渡し守は恰(あたか)も天才の情熱を犬の曲芸とでも間違へたやうに...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...――狂女も今は渡し守の前に隠し芸の舞を披露してゐる...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...立ちはだかつた渡し守の前に...
芥川龍之介 「金春会の「隅田川」」
...ここの渡し守のおやじとも疾(と)うからなじみで...
中里介山 「大菩薩峠」
...渡し守のおやじが呆気(あっけ)にとられて...
中里介山 「大菩薩峠」
...艀の渡し守は奉行から遣はされてゐる侍である...
長與善郎 「青銅の基督」
...渡し守は、彼が渡し舟に乗るのを辞(ことわ)らうとした...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...鎧(よろひ)の渡しの渡し守も知つてゐますよ」「――」「木戸を開けて入つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...三途(づ)の川で渡し守からお剩餘(つり)を取る老爺だ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...やれやれと腰をのばすところがこのサッポロ――二人の渡し守りと...
本庄陸男 「石狩川」
...「舟小屋には渡し守がいるべえにさ」「夜の八時限りだ」ときよきがふじこに云った...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...渡し守も家へ帰ってしまう...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...播州(ばんしゅう)の加古川(かこがわ)で渡し守をしているということが世間の笑い話になってから「加古川の教信沙弥(しゃみ)」といえば堕落僧(だらくそう)の代名詞のようになって落首(らくしゅ)や俗謡(ぞくよう)にまでうたわれたものだった...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索