...月に浮かれて余りブラブラしていたので...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...風に揺られて浮かれ気分で暮らすがよい...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...こういう浮かれた綽名には最早誰れも声を潜めねばならなかった...
「草藪」
...加藤の浮かれ加減(かげん)はお話にもならず...
田山花袋 「田舎教師」
...陽気に浮かれていた方が好い...
近松秋江 「別れたる妻に送る手紙」
...その男は酒に酔うと浮かれて唄(うた)など謳(うた)い出した...
徳田秋声 「足迹」
...めいめい浮かれたあげくに持ち出すかくし藝なんかより以上のものを期待していた...
アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ Annette von Droste=Hulshoff 番匠谷英一訳 「ユダヤ人のブナの木」
...其大切な兼次が浮かれ出したのだから非常な打撃であるといはねばならぬ...
長塚節 「芋掘り」
...浮かれ調子のアルコールの匂いのするものでないばかりでなく...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...多くの人が浮かれながら帰ってゆくあとを...
長谷川時雨 「古屋島七兵衛」
...上っ面の浮かれに過ぎないのだけれど...
二葉亭四迷 「予が半生の懺悔」
...まあ浮かれ騒ぎの類だった...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「謎の四つ指」
...遊び浮かれている小娘をからかうというのだが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...浮かれ男の心持になつて来る...
吉井勇 「逢状」
...その中に交じって、先へ帰った主人公の理平も、乱酔といっていいほどに、浮かれていた...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...自分の道化(どうけ)に浮かれて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...すると一座が急に浮かれて酒盃がかるやかに夜目にも白い運河を越えて...
吉行エイスケ 「孟買挿話」
...兩人とも早や何とならぬ旅めいた浮かれ心地になつて松原の中の徑を急いだ...
若山牧水 「樹木とその葉」
便利!手書き漢字入力検索