...今の学者何か新発見をして博士号を得んと汲々(きふきふ)たれども...
石川啄木 「閑天地」
...然り基督教は多くの仏教徒の今日為すがごとく済世(さいせい)を怠りつつ自己の蓄財に汲々たるを奨励せざるなり...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...海軍力の競争に汲々(きゅうきゅう)としておるという有様である...
大隈重信 「世界平和の趨勢」
...その歓心を得るに汲々(きゅうきゅう)たる態度を取る...
大隈重信 「三たび東方の平和を論ず」
...その世界的野心を遂ぐるに汲々(きゅうきゅう)たる者は無い...
大隈重信 「列強環視の中心に在る日本」
...汲々として藩閥の維持に努めた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...ただ自分の刻下の生活の営みに汲々(きゅうきゅう)として...
寺田寅彦 「沓掛より」
...世のいわゆる慈善家・道徳家・博愛家の丹心より出でずしてかえってかのただ利これ汲々(きゅうきゅう)たるの商人より出でたることを見て...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...名に汲々(きゅうきゅう)たる君子にして名を欲せざるものあり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...なお天下の経綸に汲々たるの情を見るべし〕兼(かね)て御相談申し置き候尊攘堂の事...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...各人は私利にのみ汲々(きゅうきゅう)として...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...生徒は試験及第の事ばかりに汲々(きゅうきゅう)としておって...
新渡戸稲造 「今世風の教育」
...一念その身の栄耀(えいよう)に汲々(きゅうきゅう)として借金賄賂(わいろ)これ本職たるの有様となりたれば...
福田英子 「妾の半生涯」
...恰も偽尊者の如く稍ともすれば自ら汲々たる窮地に陥つた...
牧野信一 「武者窓日記」
...大砲を造ることに汲々として砲弾の用意を忘れたものに等しい...
牧野富太郎 「植物記」
...たゞ其の懐中(くわいちう)を肥(こや)すことのみ汲々(きふ/\)としてゐた...
三島霜川 「平民の娘」
...遠廻しながらひたすら一刻たりとも民の邪念を払い鬱憤を発散せしめんことに汲々たり...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...身の栄達に汲々(きゅうきゅう)たる――文字どおりの犬でござる...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索