...人の汲々孜々として力を改良振起に尽くしたるものは...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...わが商人の小利小欲に汲々として大利を忘れ...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...選挙人も候補者もただただ私利を図る事にのみ汲々(きゅうきゅう)として...
大隈重信 「選挙人に与う」
...ただ専門知識を吸収するのみに汲々(きゅうきゅう)としてこの点を閑却するに於ては人間は利己的となる...
大隈重信 「早稲田大学の教旨」
...汲々として藩閥の維持に努めた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...ただ糊口のために汲々たる有様となった...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...ただ自分の刻下の生活の営みに汲々(きゅうきゅう)として...
寺田寅彦 「沓掛より」
...科学の駆逐に汲々としている...
戸坂潤 「ひと吾を公式主義者と呼ぶ」
...曾てサーベル政略を以て党人に畏怖せしめたるもの今は党人を迎合して僅に一時の苟安を謀るに汲々たり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...生徒は試験及第の事ばかりに汲々(きゅうきゅう)としておって...
新渡戸稲造 「今世風の教育」
...ただ一身の苟安(こうあん)を冀(こいねが)うに汲々(きゅうきゅう)たる有様を見ては...
福田英子 「妾の半生涯」
...ただ一身の栄利に汲々(きゅうきゅう)としておる状(さま)は...
吉川英治 「三国志」
...汲々(きゅうきゅう)...
吉川英治 「三国志」
...自分たちの特権を汲々(きゅうきゅう)と守ることしか知らぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...この辞句の裏には何よりも信盛が自己の罪のみを汲々(きゅうきゅう)と怖れて弁解している気もちが出ている...
吉川英治 「新書太閤記」
...私利私慾の営みに汲々(きゅうきゅう)たり――などと誤解されても詮(せん)ないことになりはしまいか...
吉川英治 「新書太閤記」
...自分の一身に汲々(きゅうきゅう)と捉われている眼つきと...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...栄花に汲々たる公卿顕官の策動が絶えない...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索