...(『梅松論』にいう...
蜷川新 「天皇」
...行宮(あんぐう)にあてられた三明院(さんみょういん)は「梅松論」に...
吉川英治 「私本太平記」
...「梅松論」以下の書にも...
吉川英治 「私本太平記」
...そのひどさは「梅松論」なども...
吉川英治 「私本太平記」
...「梅松論」の著者も...
吉川英治 「私本太平記」
...「梅松論」がいう――当夜...
吉川英治 「私本太平記」
...古典太平記よりはややましな梅松論などの傍証を綜合して書いてゆくしかないことになる...
吉川英治 「私本太平記」
...だから「梅松論」や古典「太平記」も...
吉川英治 「私本太平記」
...僥倖といえば、海上での風向きも、その日は、尊氏に倖(さいわ)いしていて、「梅松論」には、お座(ざ)ふね辰(たつ)ノ刻(こく)(午前八時)に出さる俄に、西風吹きけり是(これ)はたつと云つて追手なりければ寅(とら)ノ刻(翌・午前四時)ばかりに室(むろ)ノ津(つ)へ御著(ごちやく)とあり、また...
吉川英治 「私本太平記」
...――これは「梅松論」の説だが...
吉川英治 「私本太平記」
...「梅松論」の筆者も...
吉川英治 「私本太平記」
...ただ船立ちのしたくを急げよ」これらのことはすべて「梅松論」にある記述である...
吉川英治 「私本太平記」
...その景観の状は、「梅松論」に、艫(とも)、舳(みよし)、ともす篝火(かがり)は、浪を焼くかとぞ見えて赤しとあるその通りであったことだろう...
吉川英治 「私本太平記」
...このとき将軍のお座船には錦のみ旗に日をゑがきて天照大神八幡大菩薩(だいぼさつ)と金文字に打ちたるを高く掲(かか)げられ……とは「梅松論」の記(しる)すところ...
吉川英治 「私本太平記」
...それが誰々とも旗差物でもよくわからないが「……ここに御手分(おんてわけ)ありて」と誌(しる)す梅松論の一項(こう)には...
吉川英治 「私本太平記」
...北朝方の手に成った「梅松論(ばいしょうろん)」という一書もあり...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...「梅松論」には野津とみえ...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...私は「増鏡」や「梅松論」の古典もそうたいして信用はしていない...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索