...「木綿糸を使って編み物をする...
...「木綿糸の色違いのセットを買った...
...「母は木綿糸で手編みのセーターを作ってくれた...
...「木綿糸で作ったアクセサリーが人気だ...
...「このかわいい布地は、木綿糸で織ったものです...
...また木綿糸のやうにちよつと途切れては...
薄田泣菫 「独楽園」
...白い木綿糸をからげた糸巻を出しました...
土田耕平 「時男さんのこと」
...白い木綿糸をたくさんに...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...數十歩を隔てて木綿糸に吊つた青錢の穴に射込むといふ凄い藝の持主でした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...数十歩を隔てて木綿糸に吊った青銭の穴に射込むという凄い芸の持主でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...その木綿糸で縛つた徳利にも...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...四文錢を釣つた木綿糸(もめんいと)を射切るといふ半九郎です」「だが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...沢山あらウがの」四ツ切りの黒ずんだ洋紙を赤い木綿糸でとぢた雑記帳を開いて...
林芙美子 「小さい花」
...ウルメを釣るにシラベ(白き木綿糸を合せたるもの)を用ゐ...
正岡子規 「病牀六尺」
...俺あ、へえ、捜したりしている暇あ無えし、仕方無えで、組内かっさらって、木綿糸が、たったこいだけだ...
三好十郎 「おりき」
...第三十七烏賊(いか)飯と申すのは烏賊の袋へお米を詰めて煮たもので最初に烏賊の袋だけ取って中をよく洗ってお米を好(い)い加減(かげん)に詰めて口を木綿糸(もめんいと)で縫(ぬ)いますがお米が中で膨(ふく)れますからその詰め加減が工合(ぐあい)ものです...
村井弦斎 「食道楽」
...白の木綿糸で目を拾って刺して行くのであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...これに白の木綿糸で刺子(さしこ)をする風習です...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...多くは黒地に色染(いろぞめ)にした木綿糸でかがって紋様を出します...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...できるかぎり巻きつける木綿糸を多くし...
柳田国男 「母の手毬歌」
...麻(あさ)の機糸(はたいと)の切れはしをつなぎ合わせて、手毬に巻いていたということは、何の本にも書いてないようだが、木綿糸の多くなる以前には、それをしなかったら手毬はないはずであり、またそれがあったゆえに、木綿糸の手毬も、だんだんに流行することになったものと思う...
柳田国男 「母の手毬歌」
...せっせと木綿糸を繰っては生計の足しにしていた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...それを浅黄色の木綿糸で縅(おど)したのを着ていた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索