...また翁は茶道、騎乘ばかりでなく、書畫、篆刻、詩歌、國學等のあらゆる風流韻事に長じ、俳號を花咲爺といひ正風を傳へた...
心猿 「桜もち」
...入谷住ひの碧童が(仲丙が篆刻家としての號...
小穴隆一 「二つの繪」
...侯爵はじろりと篆刻家を見かへした...
薄田泣菫 「茶話」
...山田泰雲君は元篆刻(てんこく)師の弟子であったが...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それは篆籀(てんりゅう)のような文字で読むことができなかった...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...あの篆字(てんじ)で書いた軒ののれんには私は終日長く相対していたものだった...
田山花袋 「日本橋附近」
...それは表札が家不相応にしゃれた篆刻(てんこく)で雅号らしい名を彫り付けてあるからである...
寺田寅彦 「柿の種」
...篆隸萬象名義は、字の順なり、數なり、聲の反しから、解釋から、一切顧野王の玉篇其の儘になつて居ります...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...それから実印を取って篆刻(てんこく)した文字を燈火(あかり)にかざして見たりしている...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...篆刻家(てんこくか)には浜村大(はまむらたいかい)...
永井荷風 「向嶋」
...上に流沙河(りゅうさが)の三字を篆字(てんじ)にて彫付け...
中島敦 「悟浄出世」
...篆刻(てんこく)が旨(うま)いという事も話した...
夏目漱石 「永日小品」
...またの時にと急いで帰ったばっかりに彼女の篆刻は...
長谷川時雨 「江木欣々女史」
...ことに篆刻が好く...
堀辰雄 「我思古人」
...これは篆刻家ではないらしく...
堀辰雄 「我思古人」
...又※斎の篆印(てんいん)もある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...書画篆刻(てんこく)そのほか楽焼陶器に妙を得て風流に浮身をやつす...
山本笑月 「明治世相百話」
...篆書の字劃も彫りも...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索