...この木地屋に縁由(ゆかり)があると見られる...
柳田国男 「故郷七十年」
...木地屋についての問題を扱い...
柳田国男 「故郷七十年」
...ただ諸国に散らばっている木地屋を糾合するだけであった...
柳田国男 「故郷七十年」
...木地屋の系統といえば...
柳田国男 「故郷七十年」
...近江犬上郡大君ヶ畑の木地屋に関係のある者がいた...
柳田国男 「故郷七十年」
...箱根の木地屋に行って僅かだけれど借りて来たというのである...
柳田国男 「故郷七十年」
...箱根の木地屋は一時寄木細工などをしていたが...
柳田国男 「故郷七十年」
...この山間を漂泊した木地屋などは最もよい例だと思うからである...
柳田国男 「故郷七十年」
...木地屋の山荒しにさんざん閉口した苦い経験をもっているといいながら...
柳田国男 「故郷七十年」
...木地屋です」といったとか...
柳田国男 「故郷七十年」
...木地屋かどうかということがすぐ判るのだという話であった...
柳田国男 「故郷七十年」
...木地屋の小刀は刃のつき方が普通とちがっている...
柳田国男 「故郷七十年」
...木地屋のは木材を刳(く)りやすくするため...
柳田国男 「故郷七十年」
...この木地屋は、初めから轆轤(ろくろ)だけで仕事しなければならぬ近江の君ヶ畑などではなく、同じ惟喬親王の子孫とは称するが、別の木地屋の残党で、杓子を拵えるのを主な職業としている者たちだった...
柳田国男 「故郷七十年」
...杓子を作る木地屋のことは『本朝国語』などにも確かに出ている...
柳田国男 「故郷七十年」
...だから木地屋の存在は馬鹿にならないが...
柳田国男 「故郷七十年」
...餡ころ餅を作るのによく使うくりものの器も木地屋の作であるが...
柳田国男 「故郷七十年」
...山の木地屋が木材も少なくなり...
柳田国男 「故郷七十年」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??