...日本人民をして朝に夕にその美景に接見し...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...朝に夕に看護してゐたのは...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...幸子は今度のように富士山の傍近くへ来、朝に夕に、時々刻々に変化するその相貌(そうぼう)に心ゆくまで親しむことが出来たのは始めてであった...
谷崎潤一郎 「細雪」
...朝に夕に忘れかねたるがためなりと被仰(おほせられ)候...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...それに窕子は朝に夕に惑つてゐた...
田山花袋 「道綱の母」
...明神ヶ岳の麓から朝に夕に駒ヶ岳や早雲山にかゝる雲を眺めて暮らす彼女等にとつては...
近松秋江 「箱根の山々」
...朝に夕に私の家へたづねて来ました...
土田耕平 「海坊主の話」
...立派な天童になるやうにと朝に夕にお祈りをしました...
土田耕平 「天童」
...朝に夕に其爲めに祈りつゝ私心を去つて神樣に使つて頂かうとつとめて居ります...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...朝に夕に浦上復興を祈る私どもの声を神さまにお取り次ぎくだされるは聖母マリア...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...朝に夕に、日に幾度となくあけては、見るのが何よりの楽しみで、ために命の延びるやうな心地がする...
正岡子規 「病牀六尺」
...朝に夕に機を織ったり刺繍したりしているばかりであったという現実が現われていると思う...
宮本百合子 「衣服と婦人の生活」
...越前に、早う安堵させてくれい)と、朝に夕に、部下の者を、鞭撻(べんたつ)してやまないのである...
吉川英治 「大岡越前」
...朝に夕に力づけていたのだった...
吉川英治 「黒田如水」
...某(なにがし)の村落まで来たという情報もありまする」朝に夕に...
吉川英治 「新書太閤記」
...――帰国途上の坂本の城に逗留(とうりゅう)十日という空間は――かくして光秀の心理にとっては、朝に夕に、一刻一刻に魔となっては人に回(かえ)り、菩提(ぼだい)となりまた羅刹(らせつ)となり、正邪ふた道の岐路に、右せんか左せんかと夜も日も懊悩(おうのう)しつづけていたものに間違いはないであろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...朝に夕に眉目(みめ)のいやしくない老婆が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「…………」朝に夕に――という程ではないが...
吉川英治 「柳生月影抄」
便利!手書き漢字入力検索