...朗々たるリズムの糸で始から終まで...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...聲朗々の神*ヂュウス...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...坐して音聲朗々の傳令の笏手に握り...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...直ちに音吐朗々の傳令の徒に命(めい)下し...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...リベカ結婚の条を朗々(ろうろう)と読み上げた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...若いころには大した美音で朗々たるのりとは一の鳥居の外まで響いたものだそうだが...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...どうぞ頼む――そこで観世太夫が朗々として一曲を試むると...
中里介山 「大菩薩峠」
...朗々と音を挙げていることは確実なのですが...
中里介山 「大菩薩峠」
...李徴の聲は叢の中から朗々と響いた...
中島敦 「山月記」
...唯高声に或は低声に朗々と吟じ去り吟じ来つて日本語の美を味はへばそれが一番よいことであつて...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...次の男は朗々たる長唄を吟じた...
牧野信一 「蝉」
...吐けば朗々として恰も混沌の無何有から山を越えて鳴り響く不死なるものゝ風韻が籠つてゐるかのやうであつた...
牧野信一 「バラルダ物語」
...「本大臣は本日ここに諸君に見(まみ)ゆる光栄を有する事を喜ぶ」とか何とか音吐朗々とやっております...
夢野久作 「鼻の表現」
...朗々として政治を併呑しなければならない...
横光利一 「黙示のページ」
...朗々と、わが代々の先祖の名が耳をうってくる...
吉川英治 「三国志」
...朗々たる音吐(おんと)に...
吉川英治 「三国志」
...朗々と歌って聞かせた...
吉川英治 「親鸞」
...朗々と謡いながら...
吉川英治 「茶漬三略」
便利!手書き漢字入力検索