...朔日には新月が出る...
...今日は朔日だから、神社にお参りに行こう...
...朔日には節分と同じように豆まきをする習慣がある...
...農暦の朔日は、田植えや種まきの日として重要視されてきた...
...今年の冬至から数えて、明日が朔日です...
...就中猛烈を極めたりしは安永八年九月晦日より十月朔日に及べる大噴火とし...
石川成章 「櫻島噴火の概況」
...彼らは旧暦八月朔日(ついたち)のもうけ魚を取らんために出かけるから...
井上円了 「おばけの正体」
...六月朔日にたまはりたる氷...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...今加州侯毎年六月朔日雪を献(けん)じ玉ふも雪の氷なり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...毎年旧の十二月朔日の「川通りもち」があるだけであった...
薄田太郎 「広島という名の由来」
...五月朔日に至つて自ら合して一島となる...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...十二月一日更生一新の朔日でなければならない...
種田山頭火 「其中日記」
...こゝろあらためて七月朔日の朝露を踏む△筍を観てゐると...
種田山頭火 「其中日記」
...「七月朔日(安政元年)晴天...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...杉浦慎一郎と共に私は三月朔日に東京を出発する事になった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...月でいえば晦日と朔日との間...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...今日はお朔日だから」「どうも御苦労だった...
久生十蘭 「魔都」
...朔日(ついたち)から学校の始まるちいさい子供達を連れて...
水上滝太郎 「九月一日」
...」「二月朔日...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...折ふし延宝二年臘月(ろうげつ)朔日(ついたち)の雪...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...出立の日は今月の朔日にて...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...その年の四月朔日(ついたち)...
吉川英治 「新書太閤記」
...朔日(ついたち)こそよからめと存じて」「六月一日ですか...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索