...朔日には新月が出る...
...今日は朔日だから、神社にお参りに行こう...
...朔日には節分と同じように豆まきをする習慣がある...
...農暦の朔日は、田植えや種まきの日として重要視されてきた...
...今年の冬至から数えて、明日が朔日です...
...出来秋の野良仕事はまことにいそがしい、その間をぶらつく私は恥づかしかつた、私はまつたく不生産的人間だ、社会の寄生虫だ!夜は早寝した、明日は朔日だ、よし、明日からは働かう...
種田山頭火 「其中日記」
...杉浦慎一郎と共に私は三月朔日に東京を出発する事になった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...朔日(ついたち)の夜の闇は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...九月の朔日(ついたち)から月末までは根津から藪下までの狭い往来が身動きもならぬほどの人出...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...同じ富士市でも六月のお朔日の時とはちがって...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...明朔日悴良安御用之儀御坐候間...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...私悴良安儀明朔日御用之儀御座候に付召連可罷出処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」「十一月朔日(ついたち)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...明後朔日(ついたち)出帆決定...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...九州の一部でネバリモノの朔日...
柳田国男 「年中行事覚書」
...オトゴの朔日という名も方々に出来...
柳田国男 「年中行事覚書」
...次に言おうと思う六月の朔日であったそうである...
柳田国男 「年中行事覚書」
...今この近郷六月朔日に燎火(にわび)を焼くはその時の名残である云々(新編武蔵風土記稿百九十一)...
柳田国男 「年中行事覚書」
...五九釜蓋朔日(かまふたついたち)七月一日の行事または食物...
柳田国男 「年中行事覚書」
...八九 川渡りの朔日十二月の一日を何といっているか...
柳田国男 「年中行事覚書」
...月々の朔日と十五日...
柳田國男 「祭のさまざま」
...流行正月(はやりしょうがつ)と名づけて六月の朔日(ついたち)に...
柳田国男 「木綿以前の事」
...その日が多くは六月朔日(ついたち)であったことを知れば...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??