...「戯作者の新作が面白そうだね...
...「彼女は戯作者として有名だよ...
...「彼は戯作者としてデビューするために懸命に努力しているよ...
...「戯作者として成功するには、才能と努力が必要だよ...
...「私たちも戯作者になれるかもしれないね...
...どうして戯作者の厳(おごそ)かな魂が理解されよう...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...京伝や馬琴の流を汲んだ戯作者の残党が幇間(ほうかん)芸人と伍して僅かに余喘(よぜん)を保っていたのだから...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...新らしい文芸を叫びつつも時代遅れの化政度の戯作者生活をお手本にしたのが誤りであった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...根が三馬鯉丈(りじょう)系統の戯作者肌(はだ)に出来上った男だから...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...何と理解しても抱一は「あんな戯作者輩に会う必要はない...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...緑雨は死の瞬間までもイイ気持になって江戸の戯作者の浮世三分(ぶん)五厘の人生観を歌っていたのだ...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...馬琴が少時栗山に学んだという事は『戯作者六家撰』に見えてるが...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...文学者は畢竟戯作者たるべきである...
豊島与志雄 「今日の条件」
...その頃わたしには江戸戯作者(げさくしゃ)のするようなこうした事が興味あるのみならずまた甚(はなはだ)意義ある事に思われていたので既に書かけていた長篇小説の稿をも惜まず中途にしてよしてしまった...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...又は新橋の妓家から手拭さげて朝湯に行った頃――かかる放蕩の生涯が江戸戯作者風の著述をなすに必要であると信じていた頃にも...
永井荷風 「砂糖」
...『偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ)』の版元(はんもと)通油町(とおりあぶらちょう)の地本問屋(じほんどんや)鶴屋(つるや)の主人(あるじ)喜右衛門(きうえもん)は先ほどから汐留(しおどめ)の河岸通(かしどおり)に行燈(あんどう)を掛(かけ)ならべた唯(と)ある船宿(ふなやど)の二階に柳下亭種員(りゅうかていたねかず)と名乗った種彦(たねひこ)門下の若い戯作者(げさくしゃ)と二人ぎり...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...そもそも我から意識して戯作者(げさくしゃ)となりすました現在の身の上がいかにも不安にまた何とも知れず気恥しいような気がしてならなくなった...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...種彦はこの年月(としつき)東都一流の戯作者(げさくしゃ)として凡(およ)そ人の羨(うらや)む場所には飽果(あきは)てるほど出入(でいり)した身でありながら...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...戯作者の魂は忽(たちま)ちいずこからとも知れず響いて来る幽(かすか)な金棒(かなぼう)の音を聞付けた...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...更に戯作者風の頓智滑稽の才を振(ふる)つて人を笑はす...
永井荷風 「虫干」
...京伝等江戸の戯作者の好んで為した市井風俗の観察は多く支那の艶史より学び来ったものである...
永井荷風 「申訳」
...昭和戯作者の末座につらなる...
正岡容 「寄席行燈」
...戯作者気質ののこっていた通人気どりの文士たちならば...
宮本百合子 「「大人の文学」論の現実性」
便利!手書き漢字入力検索