...御母堂の眼をぬすんで...
太宰治 「散華」
...御母堂に、ずゐぶん可愛がられて育ちました...
太宰治 「田中君に就いて」
...青山子爵御母堂元子樣に豫め御願ひしてある事を話した處...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...私は青山御母堂の題簽と...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
......
永井荷風 「書かでもの記」
...かの御母堂などはどこへ出しても恥ずかしからぬ鼻――鞍馬山(くらまやま)で展覧会があっても恐らく一等賞だろうと思われるくらいな鼻を所有していらせられますが...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...御母堂の鼻はシーザーのそれのごとく...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...ご機嫌よくて」御母堂は...
久生十蘭 「キャラコさん」
...こういう御境界は前々から知れ切っていたから、一人旅の遍路の笠にも同行二人と書きつけるごとく、いやまた唐(から)の車は一輪で用を弁ずるがごとく、右は失っても左さえあれば、一個をもって二個の役を果すべき証跡(しょうせき)を二人からさまざまに申上げ、御親類一同も御納得になったことであったが、今日という今日になって、御母堂の筋から、外科の施術をとりやめて散(ち)らす方を考えよと、取次をもって仰せだされた...
久生十蘭 「玉取物語」
...「四季」で萩原朔太郎追悼號を出すことになり、同人中その編纂事務にあたつた丸山薫、津村信夫、堀辰雄及び日塔聰の四人が萩原さんのお宅に往つて、御母堂、弟彌六さん、妹幸さん(津久井氏夫人)などに交る交る萩原さんについてのいろいろなお話をうかがつた...
堀辰雄 「萩原朔太郎」
...御母堂までこれへ遣わされてまでの御誠意に対しても...
吉川英治 「新書太閤記」
...御母堂奥方様などを...
吉川英治 「新書太閤記」
...……御母堂さまも...
吉川英治 「新書太閤記」
...「久しぶりよの」御母堂も...
吉川英治 「茶漬三略」
...御母堂にも、ごきげんよく御滞京を祈ります』『わけての御好意...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...頼先生の手許にいつぞや御母堂から贈られた杖があるそうである...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
...私の母と御母堂との関係やら近藤家のことを略記いたしますと...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...御母堂には斎藤恒太郎氏(攻玉舎の英語教官)のお宅に姉上と御一しょに居られました...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??