...謡曲「葵の上」には六条御息女の生き霊が出て来ますが...
上村松園 「作画について」
...そなたは有野村の藤原家の御息女ではござらぬか」と聞かれてお銀様は狼狽しました...
中里介山 「大菩薩峠」
...藤堂和泉守さまの御息女の加代姫さまというのが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...そなたも、御息女さまに、お願いして、そのお盃を、お持ち帰りを願うがよい」なぞと、いったのは、何事も心の中を、口に出せぬ浪路の、胸のうちを、代っていってやったまでなのだ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「御隠居の御息女が...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御息女さまとあるからは...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御息女のお小やすみの部屋に...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...雪之丞どの、御息女さまは、ようくおたのみいたしましたぞ」そう、いい捨てると、そのまま姿を消してしまった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...御息女さま」雪之丞の...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...あんまりおもいやりが無さすぎます」「御息女さま」と...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...では、御息女が、帰り保養ときまった上は、すぐに見舞に行って上げるようなすってな――」「かしこまりました」「と、きまれば、芸者を呼んで、一つさわやかに騒ごうか」と、長崎屋が、手を鳴らす...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「お屋敷の名は申さぬが、その御息女、やんごとなき方にお仕え申しておるうち、雪之丞の甘言にたぶらかされ、只今のところはお行方(ゆくえ)知れず、おん里方としては、御主人方にはすまぬ儀となり、八方、御当惑――拙者どもも、お案じ申し上げておるのだが、未だに、いずくに身を隠されたか、皆目、あてがない――」平馬は、雪之丞呪(のろ)わしさのあまり、三斎屋敷の秘事を――浪路(なみじ)失踪(しっそう)について、その一端を洩(も)らしたものの、さすが、屋敷名を出すことはしなかった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...加島どのの御息女が見て来られたのだ」正四郎は口をあいた...
山本周五郎 「その木戸を通って」
...あのお女中も」「お嬢様は狛家(こまけ)の御息女...
吉川英治 「江戸三国志」
...さきにお預り申しておる御息女は...
吉川英治 「新書太閤記」
...甲賀世阿弥(よあみ)様の御息女...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ここに押し込められているという話なんだが」「アアその御息女と私を間違えて呼んだのだね...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...――数右衛門の癖で、『御息女...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
便利!手書き漢字入力検索