...当年のクリスマスにはスキー旅行に行った...
...当年は災害が多く、多くの方が被害に遭われた...
...当年の入試は難しいと評判だった...
...彼は当年の優勝者で、大会で注目を集めた...
...当年の流行語は「東京五輪」という言葉だった...
...「当年は梅雨(つゆ)が長いようです...
芥川龍之介 「お律と子等と」
...やがてチョコチョコと現われたは少くも口髯(くちひげ)ぐらい生(は)やしてる相当年配の紳士と思いの外なる極めて無邪気な紅顔(こうがん)の美少年で...
内田魯庵 「鴎外博士の追憶」
...これ当年北畠親房が一時たてこもりたる処也...
大町桂月 「秋の筑波山」
...関翁以下当年五歳の鶴子まで...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...当年のわびしい記憶を喚起(よびおこ)そうとしたが...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...そして相当年配の所謂貴婦人に属する...
豊島与志雄 「風景」
...当年のつぼみの花たちも...
野村胡堂 「胡堂百話」
...「江戸、花川戸質両替渡世、近江屋治兵衛娘雛、当年十八歳、右尋ね当て無事親許に引渡されし方には、御礼として金一千両相違なく差上ぐべく候也」と書いて、あとは人相やら、手続きやらを細々(こまごま)と認(したた)めてあります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...当年日本のプブリクムは...
服部之総 「福沢諭吉」
...当年の日本にも、保字金(ほうじきん)や古二朱金のような、世界のどこに出してもひけをとらぬ良品位の金貨はあるが、安政二分判のように、保字金の半値に及ばぬ悪い金貨がある...
服部之総 「明治の五十銭銀貨」
...彼はすでに相当年を取っていたのである...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...又は相当年を老った人間で...
夢野久作 「木魂」
...当年の後醍醐天皇からさかのぼって...
吉川英治 「私本太平記」
...当年の史記も疑われるばかりであります...
吉川英治 「随筆 新平家」
...当年の面影が脈々と汲みとれる所に尽きないおもしろさがある...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...また、二十一歳から後、晩年熊本へ来て落着くまで、その間の三十何年間というものは、文字どおりな白雲流水の身で、一定の家居も家族も持たず、遊歴から遊歴の修行道に暮している彼であるから、当年の一刀を、晩年まで持っていたとは思われない...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...当年の春山はむしろ求道(ぐどう)の壮年僧で...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...案内人にソッと聞いてみると肥(ふと)った相当年輩の男とヴェールに顔を包んだ婦人とが居ると云う...
モウリス・ルブラン 新青年編輯局訳 「水晶の栓」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??