...年かさらしい子供の肩を叩いて...
芥川龍之介 「芋粥」
...殊に露柴(ろさい)は年かさでもあり...
芥川龍之介 「魚河岸」
...まず第一に年かさな陶器造(すえものつくり)の翁(おきな)から...
芥川龍之介 「竜」
...兄さん悪いじゃありませんか年かさのくせに」といったが...
有島武郎 「碁石を呑んだ八っちゃん」
...そしてその年かさのものは...
大杉栄 「日本脱出記」
...なかでも年かさな連中は...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...」と一番年かさの宮川君が云つた...
平出修 「二黒の巳」
...三人の少女たちのこしらえは――中で一番年かさなのはおとなと言ってもよかったが――みにくい感じを起こさせるほどに...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「ヴェニスに死す」
...年かさの生徒たちは...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...年かさの人たちや若い人たち...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...そこには年かさの紳士が数人...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...二ツばかり年かさにやあらん...
三宅花圃 「藪の鶯」
...三四人の番当や丁稚が火鉢をかかえて円くすわって一番年かさらしい一人が新聞のつづき物を節をつけて読んできかせて居たが「今晩」と云うどら声がいきなりひびいたので読のをやめて一度にふりかえったがじいやがあんまり変な形をして居るので眼を見合してニヤニヤして居る...
宮本百合子 「大きい足袋」
...大同の人たちは一部(年かさの人々)が帰還するかもしれぬ由です...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...この日は年かさの親玉ともいうべき者が采配(さいはい)を揮(ふる)って臨時に女の子ども組が組織せられる...
柳田国男 「こども風土記」
...藤右衛門より二歳の年かさである...
山本周五郎 「日本婦道記」
...年かさな矢作(やさく)が...
吉川英治 「神州天馬侠」
...他の年かさな座員や...
蘭郁二郎 「夢鬼」
便利!手書き漢字入力検索