...年々歳々の木の葉の方は...
レミ・ドゥ・グルモン Remy de Gourmont 上田敏訳 「落葉」
...たとえ年々歳々、ここにもまた人生の喜怒哀楽はさけがたかったとしても、まことに農民たちにとっては、自然の恵みを残りなく甘受できる安居楽業の地であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...年々歳々これだけ訴える...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...年々歳々何の変化も無い様に思ふのは...
丘浅次郎 「人類の将来」
...かような奇談もあるくらい、屋号ばかりは記憶されているのであるゆえ、東京市中十万の商店中毎年代がわりするもの少なくとも一万戸を下らずといえども、世人の多くはその代がわりの多きを知らず、年々歳々、各商店の繁栄を加うるものと信じて、同一の商店より買物をなしつつあるのである...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...野生の鳥獣が地震や風雨に堪えるようにこれら未開の民もまた年々歳々の天変を案外楽にしのいで種族を維持して来たに相違ない...
寺田寅彦 「天災と国防」
...年々歳々、これだけは家康の渡海免許の御朱印状を持つてゐて、貿易のために渡來する和蘭船のほかに、當時のさだめとして、日本の土地のどこに漂着しても、必ず一度は長崎におくられてきた、毛色眼色のちがつた異國人たちに接してゐれば、あれこれと海外の珍らしい出來事も聞きかじつたと察することが出來る...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...年々歳々唯政黨の勢力次第に膨脹するを見るのみ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...其實は年々歳々未だ經ざる大宇宙間を旋轉して進行する者ならざるを得ず...
内藤湖南 「學變臆説」
...烈しい猛獣は年々歳々にその跡を絶ちつつある...
新渡戸稲造 「自警録」
...努(つと)めて幼少の時に描(えが)いた理想を養(やしな)うことは年々歳々(ねんねんさいさい)枯(か)れゆく心の色香(いろか)を新たむるの道であろうと信ずる...
新渡戸稲造 「自警録」
...年々歳々益々低落の度を深めて来て居るといふ事実である...
萩原朔太郎 「流行歌曲について」
...年々歳々花相似...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...年々歳々――うんぬん...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...この鎧植騒ぎが起るやいなや桐渡ガラドウは即座に年々歳々の賽銭の高を計上して...
牧野信一 「バラルダ物語」
...それが年々歳々徹底して...
三宅周太郎 「中村梅玉論」
...江戸は年々歳々(ねんねんさいさい)の御触出(おふれだ)しあるがゆえに...
柳田国男 「母の手毬歌」
...こんな騒ぎを景物にして浅草の酉の町は年々歳々たいした人出...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索