...平生はあまり飲み物を摂らない...
...私は平生からの友人として、彼のことをよく知っている...
...平生からは想像もできないような提案が出た...
...平生にはあまり興味がないが、この展示会には行ってみたい...
...彼女は平生からずっと同じ服装をしている...
...聖人は平生の言動(げんどう)一として訓に非ざるは無し...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...建物が大きいのと平生耳を聾する樣な喧騷に充ちてるのとで...
石川啄木 「鳥影」
...平生(へいぜい)愛想笑いをする癖が...
伊藤左千夫 「奈々子」
...平生から肺病になりはしないかと恐れてる証拠ですよ」「そういう見方もありますね...
江戸川乱歩 「心理試験」
...」平生はだれも人が這入らないものと見えて...
鈴木三重吉 「桑の実」
...平生よく一晩のうちに飲んだ葡萄酒やポンス★の量を...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...京師も九条公御辞職あらん〔先生平生(へいぜい)の口吻(こうふん)にあらず〕...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...是れ平生氏を知るものゝ甚だ心外千萬とする所なり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...困つたことに私は焼物の製法などにあまり興味をもたなかつたため平生そこだけはとばしておさらひをしてたのでやうやくしどろもどろになつて訳なくとられてしまつた...
中勘助 「銀の匙」
...平生(へいぜい)行(ゆ)きつけた家(うち)なので勘次(かんじ)は極(きま)り惡相(わるさう)に坐(すわ)つた...
長塚節 「土」
...平生は白い金巾(かなきん)の幕で...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...平生から鼓動を試験する癖のある代助は...
夏目漱石 「それから」
...有休(ありてい)に申し立ててこそ汝らが平生(へいぜい)の振舞にも似合わしけれとありければ...
福田英子 「妾の半生涯」
...平生「死」といふやうな陰氣なことについてはあまり考へなかつたやうな快活な人だつたのです...
正宗白鳥 「輕井澤より」
...それからそれと自分の平生の生活から...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...平生弾いておいでになるので調子を院がお弾き試みになったのをお配らせになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...何もお返辞をしないのは平生に違ったことと思われるであろうとはばかって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これまた平生学問の得力しかるなり...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索